最新情報/館林城調査・研究・提案
- 2017年11月「城の科学」オススメ本
- 2017年10月。小栗上野介首級奪還ルート
- 2017年10月。『古文書塾てらこや』
- 2017年企画展『松江城と江戸城』
- 渡部昇一絶賛!名著『名将言行録』
- 司馬遼太郎「花神」に館林藩士塩谷良幹が・・
- 2017年7月20日。足高OB会
- 2017年7月。宇都宮大学・公開講座
- 2017年5月。東善寺ツアー
- 2017年4月。美しい館林を散歩
- 東京国立博物館蔵「榊原康政 甲冑」
- デ・アトキンソン著「新・観光立国論」
- 第41回館林市近県剣道大会・2016年
- 那須烏山市「地域ブランド開発」セミナー
- 第25期上毛新聞オピニオン委員
- これからだ! 烏山城
- やったね! 金山城
- ブラボー! 唐沢山城
- 再建をめざす会母体は元気!・二中同窓会
- 群馬テレビ「トリビア図鑑」館林城を紹介
- 「石城日記」ふたたび登場!新刊紹介
- 向井千秋氏を都知事に!
- 前橋市歴史文化遺産活用室[第1回勉強会]講師に
- お城再建事例02[掛川城]お手本になる城
- 映画『喜劇 駅前茶釜』
- 城下町・お寺プロジェクト第一弾
- 城下町・和菓子屋さんプロジェクト
- T.pj news(Tプロジェクトニュース)
- 宝林寺(千代田町)と広済寺の鐘
- 大岡敏昭著「武士の絵日記」
- 「渡良瀬通信」2015年4月号。インタビュー記事
- 2015年 鷹匠町にビストロSUGIE(大手町)オープン!
- 2015年2月 足利で館林城の講演
- 2015年1月 ニュース
- 2014年11〜12月ニュース
- 絵はがき/城下町城門シリーズ、新聞記事
- 館林城・絵はがき/城下町城門シリーズ
- 館林市制60周年企画展「徳川綱吉」
- 安西水丸著「ちいさな城下町」
- 万延元年 遣米使節 子孫の会
- 館林(秋元)藩 石高 [表高と内高]
- 生田 萬 揮毫「小暮照房石碑」
- 懐かしの館林写真集、2冊発売
- 館林女子高ボクシング部記事
- 歴史好きにオススメの経済本
- お城再建事例01[山形城]いくらかかるの?
- 「長澤理玄展」2014年5月
- 「さよなら名建築」またひとつ景観が
- 「甦れ!江戸城天守閣」(著者:松沢成文)
- 「剣術修行の旅日記」(館林藩校道場の記述)
- 旧・二業見番(勝手に重文企画)
- 館林城を講演でアピール
- 明和町S氏邸にある綱吉時代の石垣石
- 2013年東京都シニア空手大会準優勝
- 長澤理玄プロジェクト
- 読売新聞掲載2013年11月1日
- 「よみがえる館林城展in足利」
- 種痘の碑(山形市)
- 日光脇往還・杉並木
- よみがえる館林城展オープニングパーティー
- よみがえる館林城展プラス情報
- 上毛新聞掲載2013年5月2日
- 上毛新聞・シャトル連載2013年4月
- よみがえる館林城展2013
- 石垣石探検隊
- 上毛新聞掲載2012年10月
- 「東北遊日記」吉田松陰
- 「お国替絵巻」山田音羽子
- 館林城絵馬(尾曳稲荷社蔵)
- 館林城・絵はがき
- 城下町散歩
- 堀・(土塁)調査
- 建築家による館林城研究
- 三重櫓・研究
- 榊原康政・調査
- 館林城調査

「よみがえる館林城展」会期:2013年7月5日〜7日
会場:館林三の丸芸術ホール展示室(館林市城町)
主催:館林城の再建をめざす会

【3月21日、上毛新聞社から後援の正式承諾がおりました 】
「よみがえる館林城展」の後援として上毛新聞社から正式に承諾されました。
これで、広報活動を行う際に後援:上毛新聞社と名入れできます。上毛新聞社館林支局の記者M下さんのとりはからいで、3月8日に申請書と展覧会の資料を本社に送りました。審査に1ヶ月かかるところ、わずか2週間で許可がおりました。感謝です。3月は広報活動に力をいれてますが、4月からはパネル制作に本腰をいれてとりかかります。上毛新聞社の後援がいただけたので、中身を充実させなくてはいけませんね。それと協賛企業にもアプローチしやすくなりました。
「よみがえる館林城展2013」実行委員:田中茂雄 (2013年3月21日)
【基本構想・平面プラン】 2013年3月15日
正月明けから、平面プランに頭を悩ます。基本の考えは、
今まで幻だった館林城を視覚的によみがえらせること。
城のイメージを具体的な絵としてイメージさせるためのビジュアルをお見せすること。
会場をぐるりと一回りすれば、約450年の城の歴史が俯瞰できること。しかも子どもが見ても楽しめること。
長いデザイナーのキャリアを生かして、今まで出会った優れたアーティストの力を借り、質の高いものを展示すること。
城への意識は高く、表現はわかりやすく。城への思いをぎゅぎゅっと詰めてお見せすること。
そして、限られた予算のなかで、コストを考えて制作すること。(なにしろ自腹なので、皆さんの寄付をお願いします)
2ヶ月考えてようやく基本構成が完成しました。展示場プラン第4稿を公開します。(2013年3月15日アップ)
【展示パネル制作レポート 】
基本コンセプトは、このホームページを展覧会へ拡大してお見せするといことです。
3月で基本構想をまとめ、広報活動を行う。パネル制作期間は4月〜6月の3ヶ月間。仕事の合間に制作するので休日と夜のデザイン制作になる。時間が足りない。制作費もふくらむ。でも質は落とせない。 デザインのプロとしてのプライドがあるので。
(頼まれたわけでもありませんが、がんばります) 「よみがえる館林城展2013」制作:田中茂雄 (2013年3月21日)
【2013年4月22日ポスター完成 】
広報活動のメインビジュアルであるポスターがようやく完成。4月22日に印刷所より納品されました。今週中に市内の小・中学校へポスターを配布いたします。(館林市の協力に感謝です)ポスターの内容には自信があります。
綱吉時代の館林城をこんなに大きく、わかりやすくイラスト化したのは初めての試みです。館林城に興味のある方ならとても楽しめるポスターになっています。また、館林の多くのこどもたちに見てもらいたい。350年前の館林はこんなにも美しい城下町であったのかと驚いて欲しいし、館林にさらなる愛着を持って欲しい。そして、この城の一部でも再現できれば・・・。夢はふくらみますね。

よみがえる館林城展2013 ポスターデザイン:田中茂雄 イラスト:泉雅史 制作:株式会社コンセプト
(2013年4月24日)
【ご報告、展覧会は大成功でした。 】
「よみがえる館林城展」の準備に追われて、しばらくホームページのアップができませんでした。
展覧会の企画・制作・デザイン。マスコミへの広報活動。絵図面などの使用許可申請。パネルの印刷・見積・発注。会場レイアウト、受付スタッフのローテーション。Tシャツの制作。オープニングパーティーの仕込み、招待状のデザイン制作。イベントの仕込み。オリジナルおみやげのデザイン制作。・・・・忙殺。半年間休み無し。
おかげさまで、展覧会とパーティーは大盛況。報われました。
展覧会終了後、やや燃え尽き症候状態。つかれました。
ご報告とお礼をかねて、とりいそぎ画像をアップいたします。
「よみがえる館林城展2013」実行委員:田中茂雄 (2013年7月13日大安)