2016年2/24(水)

中部公民館での稽古最終回。
会員、全員が参加。 気持ち良く稽古ができました。
1年と10ヶ月でしたが、館林に残る貴重な建築空間で稽古できたことは幸いでした。建築家の創造的な空間にはオーラがあります。

              ●
5時45分到着、いつものように掃除。
武道の精神は稽古の舞台である場を整えることから始めます。
場を整えることを習慣化しないといけません。
稽古開始前に清掃。稽古終了後にも清掃・礼です。
五郎丸のルーティンのように身につけないといけない。
それから稽古です。それができない子は稽古をする資格がありません。
              ●
稽古の最後は締めとして円陣を組み、騎馬立ちになり正拳中段突きを1周しました。


【お知らせ】
3月13日(日) 中部公民館文化祭
1時25分演武予定。
30分前に集合。一度リハーサルを行います。
詳細をプリントにして配布
--------------------------
1)全員で整列。あいさつ
2)平安3段チーム (モコ、アヤコ)
3)平安4段チーム (ミカ、ケイタ)
4)平安5段チーム (リュウキ、チヒロ、リアム、アカネ、フミハル)
5)親子型(平安5) (ハル親子)
6)全員整列・礼
----------------------------

【中部公民館 これから】
「優風会・親と子の空手サークル」は来月から
「優風館」(空優会館林支部)としてさらにアップします。
小桑原に専用道場が完成し、稽古の舞台は変わりますが、
中部公民館とは連携していきます。
団体登録も継続します。

3年前、歴史ある城下町館林の活性化を図るため
「館林城の再建をめざす会」と 「空手教室」を始めました。
活性化とは城下町の形を整えることも大切ですが、
そのなかで暮らすこども達が元気でたくましく、優しくなくては意味がありません。
ハードとソフトが両輪のように働いて、城下町の文化を具現化することが大切。
それでこそ、誇りを持てる城下町館林なんですね。

城下町の中心に位置する中部公民館との連携は必然のこと。
これからも文化祭などのイベントに参加して参ります。

2016年2/17(水)

中部公民館での稽古は本日の稽古で残り1回。
建築史的に重要な作品ですが、元々は館林市議会場でした。
スポーツのための施設でなく、床も不完全でしたが、
天井の高い空間は味がありました。若き菊竹清訓の意欲的な作品です。
メタボニズムという未来的な建築思想と建築施工技術のギャップが面白い。それとスケール感が身長160センチという感じで妙に昭和のアパートサイズなのです。やはり 昭和のモダニズム建築ですね。
この建物は大変貴重なので、保存すべきです。それと菊竹清訓の建築ガイドを入口につけるべきです。館林の貴重な観光資源になります。
菊竹氏の作品で現存する大型建築では最古になると思う。(1963年策)すでに50年以上経過している。
私が小学4年生の時に竣工した。

菊竹氏の作品は両国の江戸博が現存。
沖縄海洋博(1975年)のシンボルであったアクロポリス(菊竹作品)はその後海外の業者へくず鉄として売られたしまいました。

              ●

6時半稽古開始。
体操とストレッチ。

本日の稽古は審査対策。以上。


【お知らせ】
3月13日(日) 中部公民館文化祭
こども達にバザーの食券をプレゼント。
当日楽しんでから、発表会です。
※ケイタくんの食券、次回渡します。

詳細は次回で。

2016年2/10(水)

石油ストーブの灯油がゼロ。管理のおじさんにSOS。
すぐに届けてくれました。親切でやさしいおじさんです。

              ●

6時半稽古開始。
体操とストレッチ。馬跳びの記録は更新。ベストタイムです。

昇級審査が3月10日に決定。ちょうど1月後です。
審査は新しい道場で行う初めての審査。
レベルを上げて臨みたいですね。

審査と同様の移動基本、形、約束組手をすませてから
ミットを使った蹴りの打ち込みをしました。

大人は10秒で計測。こどもに負けず素早い動きです。
7時45分稽古終了。

【お知らせ】
3月13日(日) 中部公民館文化祭
◎昨年と同様に舞台で発表会を行います。
発表の順番は6番。開始時間は2時40分予定なので
2時に集合。リハーサルをしてから舞台に立ちます。

春の昇級審査は3月10日(木)に決定。
詳細は後ほど発表します。

2016年2/3(水)

2月最初の稽古。本日は節分。次はバレンタイン・・。行事多すぎる。
コンビニの販売促進活動に踊らされないため、恵方巻は無視してます。

              ●

6時半稽古開始。
体操とストレッチ。馬跳びはなし。

本日の稽古は昇級審査対策稽古を前半に終わらせて
ミットを使った蹴りの特訓をしました。
「形」と「移動基本」は精度を求められ動きばかりなので、ストレスが溜まります。
身体を解放させるため、 思い切り全身を使い、蹴りの強度をあげることが目的。(楽しい稽古なのでこどもは大喜び)
              ●

その場基本は省略。
移動基本からスタートです。

移動基本、形、約束組手をすませて、30分間蹴りの特訓。
大人の協力を得て、大人はミットを左右に持ち、こどもの蹴りの追い込みをしました。時間もかけました。
左右の廻し蹴りの追い込み。次は前蹴りの追い込み。さらに後ろ蹴りの追い込みも。
最後は大人が二人こどもの左右に立ちミットを構えます。
こどもは交互に蹴り。素早く蹴りを行うのが目的なので20秒間で何回出来るか計測しました。20秒間でマックス20回。平均17回でした。

大人は10秒で計測。こどもに負けず素早い動きです。

時間をかなり使ってしまいました。(遅すぎ)
7時55分稽古終了。

【お知らせ】
3月13日(日) 中部公民館文化祭
◎昨年と同様に舞台で発表会を行います。
発表の順番は6番。開始時間は2時40分予定なので
2時に集合。リハーサルをしてから舞台に立ちます。



2016年1/27(水)

週末の寒波でも、関東は雪も降らず、快適。
しかも空手の稽古の日は暖かい。

              ●

本日の稽古は昇級審査対策稽古。しかも基本の立ち方
前屈立ちの正しい立ち方を再確認する稽古です。
皆さんのレベルが上がっているのからこそ、基本に立ち返ることが大切。
              ●
6時半稽古開始。
体操のあとは大人とこどもで分けました。大人はバレエストレッチで関節の可動域を広げるストレッチ。
こどもは馬跳びのタイム計測とステップ。
今日の馬跳びは素晴らしかった。早くなりました。チームワークもよくて
10人のこども達のタイムは1分24秒。新記録達成。

空手の稽古はその場基本を省略して移動基本から始めました。
まずは前屈立ちで構え両手を重ねて身体の中心に(前へならい!両手重ねバージョン)
腕のラインに足の側面のラインを合わせます。
力の集中点にむかって全てのエネルギーが向かいます。
これがパワーの源になる。
その確認に時間をかけました。移動基本でも、この立ち方を確認しました。

移動基本の後は、形と約束組手。最後はミット。

こども約束組手がヒドイ。仲間同士のなれ合い。適当に済ませているだけ。
そのような稽古では何時間、何年やろうと上達などありえない。
がっかりです。
明日は指導法を変えます。

7時45分稽古終了。
新道場の前に掲示する横断幕を披露しました。
28日に飾ります。
pop



2016年1/20(水)

寒い季節ですが、道場内に石油ストーブが2台になりました。
中部公民館からの配慮なのですが、助かりますね。

              ●

春の昇級審査の概要を発表しました。日程は3月17日又は10日。
髙橋先生のスケジュールが未定なのでまだ決まりません。
会場は新しい道場です。(楽しみ)

本日の稽古は移動基本の審査を項目を重点的に行いました。
形、約束組手も審査と同じものを稽古。
最後にミットを使って蹴りの特訓。
7時50分稽古終了。
              ●
先週、ハルくんの同級生(1小3年生)が体験に来ました。
3年間の進歩がハードルを上げてしまったようで躊躇してしまいました。
新道場ができる、3月後半(審査終了後)に入門クラスを体験してみてください。
弟さんもどうぞ。
空手はこどもの身体の発達にきわめて有効です。

利点を思いつくまま書き出すと
◎大きな声で挨拶できる
◎武道という日本の文化を学ぶ
◎稽古という、継続して積み重ねる経験を学ぶ
◎組手稽古では、相手との間合という関係性を学ぶ

◎柔軟性を高める
左右対称の動きをする
◎瞬発力を鍛えられる
◎裸足で稽古する
◎突きと蹴りの稽古は手と足の運動能力を高める
◎形の稽古は脳と筋肉をつなげる神経回路を強化する
◎突きや蹴りという格技を稽古すると、痛みを知ることができる。
◎強くなる、自信を持てる、優しくなれる。



2016年1/13(水)

午後から第二小学校で特別授業をしました。
空手でなくて社会科です。
翌日の新聞に掲載されたのでご覧下さい。
読売新聞記事1/14
              ●

稽古前に旅籠屋の甲斐社長から撮影のお礼に届いた無料宿泊券を配布しました。旅籠屋は素晴らしい考えで作られたロードサイド形のファミリーロッジです。
私は甲斐社長と友人であり、創立以来デザインを担当してきました。クマのロゴマークも私の事務所の作品です。
ぜひ、ご利用下さい。
              ●
本日の稽古は通常の稽古
(その場基本、移動基本、形。ミットによる蹴りの特訓)

形稽古は全員で平安初段から鉄騎初段。(緑帯のこどもは鉄騎初段はお休み)
紫帯のこどもたちの平安5段が様になってきました。形は数です。ひたすら数多く稽古することです。結果は形の回数できまります。(もちろん集中も大切)

大人の形はすばらしいレベルです。自信を持ってよいと思います。

ミカちゃんの形は先週の優勝経験から自信を持って演武できるようになり、さらにアップしました。

ケイタくんとアヤコちゃんの形も良くなりました。立ち方も良くなってきましたし技の力がアップしました。

モコちゃんの潜在能力は道場一です。(ホント)
これから数多く稽古をこなせば将来素晴らしい成績を残すでしょう。4年後の東京オリンピックには間に合いませんが(笑)

7時45分稽古終了。

ハルくんの同級生が体験に来ました。弟とともに入会したいそうです。
できればハルくんの同じクラスが良いと思い一緒に稽古しましたが
3年間の稽古時間は、私の想像以上に空手の技術に進歩がありました。
初めての子との差は大きすぎます。(いずれは追いつきますが)

入門クラスから始めた方が伸び伸び稽古できますね。
来週もぜひ体験にきてください。
(できれば、苗木教室=木曜日4時〜で稽古するほうが良いですね)



2016年1/6(水)

2016年賀

2016年初稽古は楽しくも真剣なイベントを企画。
「2016正月形試合」
中部公民館で稽古しているこどもたち10名が出場。
審判は主審・田中。副審(4名)はママたちです。
多数決で勝敗を決めます。
[ルール]形試合
・トーナメント方式
・出場枠はくじ引き。
・形は各人の得意形を演武
・同じ形を続けて演武できない。
(例えば、初戦「平安3段」の場合、次の試合で「平安3段」はできません)
                        ●
1/6形試合トーナメント表
「形試合」が大好きなアカネちゃんが風邪で欠席。残念

★優勝記念はプーさん(大)。準優勝プーさん(小)。
三位はトトロのハンドタオル。
参加賞として全員お風呂の浴用剤。

まずは1回戦
[第1試合] チヒロくん対モコちゃん
いきなり優勝候補の対決。お互い緊張して始まりました。
結果は僅差でチヒロくんの勝利。
モコちゃんショックで涙ぐんでしまいました。(悔し涙は強くします)

[第2試合] ケイタくん対アカネちゃん
不戦勝でケイタくんの勝ち

次に2回戦
[第3試合] リアムくん対チヒロくん
好カードが続きます。実力者の二人の対戦は僅かの差でリアムくんの勝ち。

[第4試合] リュウキくん対ハルくん
リュウキくんは形に雰囲気があります。ハルくんは技に強さがあり良い試合でした。僅差でリュウキくんの勝ち。

[第5試合] アヤコちゃん対フミハルくん
小5のアヤコちゃんと小4のフミハルの対決。
形の試合では稽古時間に勝るフミハルくんが優位です。フミハルくんの勝ち。
組手ならアヤコちゃんの勝ちだったでしょうね。

[第6試合] ケイタくん対ミカちゃん
1回戦不戦勝のケイタくん対ミカちゃんの対戦。
緑帯同士の対決。ケイタくんはこのところ急上昇で進歩してきました。
形の丁寧さでミカちゃんが勝利。


ベスト4が揃ったので、いよいよ準決勝戦。
[第7試合] リアムくん対リュウキくん
好カード。大きな動きでリードしたリアムくんの勝利でした。
リュウキくん3位確定。

[第8試合] フミハルくん対ミカちゃん
兄弟対決。技の強さではフミハルくんに分があるのですが
立ち方、姿勢など全体的に荒さがあります。
妹のミカちゃんがキレイに形をまとめたので、ミカちゃんが勝ちました。

ついに決勝戦!
[第9試合] リアムくん対ミカちゃん
紫帯のリアムくんと緑帯のミカちゃんの対決となりました。
決勝戦はひとりづつ演武します。

リアムくんから演武をはじめました。
ひとりなので緊張してます。
なんと途中で形の順番を忘れてしまいました。

(本番の試合でよくあることです。突然頭が真っ白になってしまい形の順番をおもいだせなくなります。これを防ぐには形の順番を頭で覚える段階から、身体で覚えるまで稽古をくり返すことです。考えずに身体が反応するまで・・・。)
本来の試合ならこの段階でアウトですが、本日はお正月。
新年のイベントなので、再挑戦を認めました。

結果3対2でミカちゃんが優勝しました。
くまのプーさんはミカちゃんのもとへ。
------------------------------------
◎優勝;ミカちゃん
○準優勝:リアムくん
○三位:リュウキくん
○三位:フミハルくん

------------------------------------
(トーナメント方式なので、出場枠のくじ運が大きく左右します。
それも勝負の面白さですね?!)

7時15分から始めた試合。終了したのが7時45分。
本日の稽古+イベントは無事終了。
2016年初稽古

審査の大人のみなさん、お疲れさまでした。
イスに座って30分。身体が冷えましたね。


7時50分終了。

2015年12/23(祝・水)

天皇誕生日。祝日ですが稽古納めなので稽古をしました。
ところが、祝日なので稽古を休みにする予定だったので
中部公民館を予約してませんでした。
いつものように5時45分に職員の部屋へ、鍵がありません。
幸い、講堂はだれも使用してないので、無理にお願いして
鍵を借りました。使用申込書にも記入。助かりました。
     ●
本日は最後の稽古なので「形試合」のイベントを考えてましたが
全員揃わないことがわかり、年明けの稽古始め(6日)に「形試合」を行う事にしました。
「形試合」
・トーナメント方式(こども全員参加10名)
・形は各人の得意形を演武
・同じ形を続けてできない。
(例えば、初戦「平安3段」の場合、次の試合で「平安3段」はできません)
・優勝、準優勝、3位(2名)は賞品あり。


本日の稽古は基本練習と
「形試合」の予行演習。
審判は5名。(イスに座っていると寒いのでジャケット着用しましょう)

ミット稽古の後、私語に円陣をくんで正拳中段突きで締めました。
一年間、お疲れさまでした。

7時50分終了。
追記)
稽古は6時半スタート。体操とストレッチを入念にしてから、ウォーミングアップを兼ねたその場基本と 形の稽古を7時15分まで行いました。

2015年12/16(水)

ケイタくんお休み。今年の稽古も残り2回です。
来週は祝日ですが稽古納めをします。

1)大人はバレエストレッチ。
こどもは伸張反射向上のために馬跳びとステップ。

こどものリクエストで馬跳びのタイム測定。先週より10秒短縮。
2チームに分けて競わせましたが、ほぼ同タイム。

本日の稽古は[その場基本]→[移動基本]→[形]→[蹴り特訓]

稽古開始前にアヤコちゃんの平安3段を指導。良くなりました。

形稽古では大人の平安5段がよくなりました。
こどもの平安5段はまだまだ稽古しないといけません。
身体の軸が不安定なのでムダな動きが多いのです。
(技がバラバラになってしまう。)

軸が安定しているこどもはモコちゃんとミカちゃん。
形がキレイです。

蹴りはミットを使った蹴り。強く蹴ることを練習してます。強く蹴ることで
コントロールする力も身につきます。
大人の蹴りを中心に指導しました。

7時50分終了。



2015年12/9(水)

リュウキくんお休み。風邪の季節。
うがい手洗い。大切。

1)大人は体操とストレッチ
こどものリクエストで馬跳びのタイム測定。先週よりわるい。

本日の稽古のメインは移動基本。しかも審査と同じ。
しかも、6級から4級まで一気に休まず。かなりハードです。
みんなしっかりできました。素晴らしい。

形は平安3段から鉄騎初段まで全員参加で稽古。

ミットを使った蹴りの稽古も時間をかけました。
中段、上段、連続蹴り、裏廻し蹴りなど幾つもの技を稽古しました。

7時45分稽古終了。
終了後、撮影した画像が素晴らしいのでお見せします。
もこちゃん前屈立ち



2015年12/2(水)

12月、1年が早い。早すぎる。

              ●

アヤコちゃん、ハルママお休み。
6時半稽古開始。
準備体操のリーダーはモコちゃん(小1)
声が大きくてたいへん良い。

1)大人は体操とストレッチ
 こどもの馬跳び、新記録1分14秒。毎回早くなります。
馬跳びは伸張反射の訓練。
※伸張反射とは筋肉の特性(筋肉は始めに縮小するとその反発で爆発的に伸びる)を利用して瞬発力(馬跳びの場合はジャンプ力)を高める。
決して遊びで馬跳びを行っているわけではありません。
こどもの身体能力を高めるための稽古。


2)その場基本を省略し、移動基本を充実させました。
 連続技の移動基本を増やす。

3)形は平安初段から鉄騎初段まで全員参加で稽古。

4)ミットを使った蹴りの特訓に時間をかけました。
 片足でたち、中段、上段を50回蹴り続ける稽古。
リアムくん、ケイタくん、チヒロくんが上手です。
体幹がしっかりしていると上手く蹴れます。バランスが悪いと片足だけで立ち続けることができません。蹴りも強さがありません。
片足で中段/上段を強く蹴り分ける。しかも片足のまま。


7時55分稽古終了。


2015年11/25(水)

小雨、しかも冷たい。冬が近づいてます。日が暮れるのが早い。(5時で暗い)

              ●

稽古開始前、アヤコちゃんの平安3段の稽古をしました。
6時半稽古開始。

1)大人は体操とストレッチ
 こどもは、ステップワークと馬跳び。
 今週の馬跳びはかなり進歩しました。
 1回目1分48秒。(まるでダメ)
 2回目は1分18秒。(やればできる)

2)その場基本と移動基本は短縮板として形も3段〜5段まで2回ずつ

3)7時15分から組手の稽古。
 私がひとりずつ対戦。両手にハンドミット(小さいミット)をもち
片手を出せば突き。両手でミットを出せば蹴りという約束で
攻撃させます。
上半身は組手構えで、足は軽くステップしてすぐに反応できるように準備。
組手と同じ感覚で行います。ひとり約1分。
こどもから大人まで14人。2周しました。あっと言う間に8時10分前。

この稽古でわかったこと。
上段突きが弱い。極めがない。反応が遅い。構えが悪い。
(蹴りの反応は良い)
欠点ばかりが目立ちます。とくに技の基本である上段の突きが弱い。
これは、早急に改善する必要があります。
さっそく明日の苗木教室から威力ある上段突きの練習をします。

7時55分稽古終了。

2015年11/18(水)

本日の読売新聞・群馬版に「長澤理玄の顕彰碑」の記事が掲載されました。
ぐんまちゃんのキャラも登場して理玄の顕彰碑をやさしく解説してくれました。
記事を書いた記者は読売新聞太田支局の佐藤さん。新人女性です。若いけれどとても優秀。
2015年11月18日読売新聞記事
              ●

本日の稽古も引き続き組手のための体幹強化。

稽古開始前、アヤコちゃんの平安3段の稽古(5分間)をしました。
6時半稽古開始。

1)大人は体操とストレッチ
 こどもは、ステップワークと馬跳び。
 先週は1分45秒。本日は2分近い。(ひとり人数が増えたが、たるんでいる!)

2)その場基本は前屈立ち、半身正面を意識して連続技の稽古。

3)形は全員で平安三段から鉄騎初段までを稽古。
 無号令1回、1号令づつ確認しながらを1回。
仕上げは、形の発表会。


●組手の基本稽古(蹴り技)
テーマ [体幹とバランス]先週と同じ稽古
片足で立ち、中段と上段の蹴りを蹴り分ける稽古。
バランスをくずしたらやり直し
先週より確実に進歩。こども適応力は素晴らしい。
今週はバランスを保ちながらも、強く蹴ることを稽古しました。

7時50分稽古終了。

2015年11/11(水)

日、月、火と天気が良くない。水曜日は快適な秋晴れ。
東京から館林へのドライブも快適。
              ●

本日の稽古も組手のための体幹強化をもくろんだ稽古です。
稽古開始前、アヤコちゃんの平安3段の稽古をしました。
6時半稽古開始。

1)大人は体操とストレッチ
 こどもは、ステップワーク。(足を素早く動かす、敏捷性を獲得する稽古)
 ステップワークの仕上げは馬跳び。
 先週は1分30秒。本日は1分45秒。
(ひとり増えたが、遅い! 
モコちゃん、小1なのだからちゃんと跳べるようにね!)

2)その場基本は移動基本を兼ねた稽古にしました。

3)形は全員で平安三段から鉄騎初段までを稽古。
 無号令1回、1号令づつ確認しながらを1回。
 最後の5分は各自練習。

ここまでで7時15分。
後半は本日のテーマ。

●組手の基本稽古(蹴り技)
テーマ [体幹とバランス]
片足で立ち、中段と上段の蹴りを蹴り分ける稽古。
バランスをくずしたらやり直し
まずは6回、次に8回。蹴り足を床につけたら失敗。

ケイタくんは先週休んだのはじめての体験でしたが、抜群のバランスで
すぐにマスター。なんと50回できました。
リアムくんは先週30回?。本日は50回できました。

蹴り技の上手なこどもに共通するのは柔軟性と体幹(バランス)の良さ。
片足でも自由に中段、上段を蹴りわけるコントロールが必要。

蹴りの仕上げは、上段裏廻し蹴りの稽古。
組手で使える稽古をしました。
チヒロくん。ケイタくん。リアムくんにお手本をさせました。

終了したのが7時50分。(時間延長になってしまいました。)

2015年11/4(水)

昨日(3日)東京の港区空手道大会の応援へ。空優会本部の仲間が出場。
(新人の部で準優勝しました)。

港区の大会は小学生が多く出場してます。男女比はほぼ同じ。
小学1.2年は男女混合で試合。なんと女子の方が強いです。
高学年になると男子が強くなりますが。

小学生の試合をこれほど注目してみることは、今までありませんでした。
館林で空手を教えてからは、館林のこども達と同じ年齢のこどもに目が向きますね。空手のレベルを比較してしまうのです。

港区の大会は「一友会」という大きいな道場のこども達が沢山出場してました。
皆、レベルが高い。(週3日以上練習してますね。)
組手のレベルに刺激を受けました。
(小さなこどもでもかなりできることがわかったのです。)
これから組手稽古の質を上げていきます。

              ●

11月は組手主体の稽古です。

1)大人は体操とストレッチ
 こどもは、ステップワーク。(足を素早く動かす、敏捷性を獲得する稽古)
2)その場基本はシンプルに。
 前屈立ちで半身正面、刻み逆突きなどの連続技の稽古

移動基本は省略-------

3)形(級ごとに分かれて稽古)
4)組手の基本稽古(蹴り技)
 ・足技の向上をめざして、片足でたったまあ上段、中段を蹴り分ける運動です。
 初めての稽古でしたが、リアムくんミカちゃんは上手にできました。
 上段と中段を片足で立ったままバランス良く蹴り分けるコントロールを
 身につけることは必須です。これからも稽古に取り入れます。

・組手のための突き技
 基本は刻み突きと逆突きの稽古。

5)防具を使った自由組手。
 試合形式(先取り2本で勝ち)

本日はミカちゃんが大活躍。4〜5人勝ち抜きました。
コンビネーションと蹴りのスピードと精度が良い。
突きに課題が残りますが・・。

リアムくんとチヒロくんの組手も良いのですが、課題もあります。
リアムくんは蹴りがとても上手ですが、スピードがやや不足。
ためらわず攻めること。躊躇してスピードが落ちる。
ただし、コントロールしないといけません。

チヒロくんの攻撃はスピードがあり良いです。
ステップワークをすること。(足を止めない)
相手との間合いが遠すぎても届かないし、近すぎてもぴったりの突き・蹴りができない。間合いを考えて、ステップで調節すると良い攻撃が出来る。

2015年10/28(水)

秋の好天。気温も28度。
東京からの移動も爽やかな秋のドライブ。気持ちが良い。
              ●
明日木曜日は第5週の木曜なのでお休みです。

本日は、アヤコちゃんのお友達が体験にきました。
美園小5年生の女子です。
5年生なので理解力があるので、基本的な説明だけで、皆さんと同じ稽古をさせました。(さすがに形は見学ですが)
移動基本では、周囲をマネするだけですが、前屈立ちもできてます。
さすがに5年生は素晴らしい。

1)体操/ストレッチ
2)その場基本(中段正拳突き、揚げ受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴り)
3)移動基本(その場基本の移動と連続技)
移動基本の最後は4つの技を行い連続技。
 ・外受けで前進・騎馬立ちになり猿肘(えんぴ、肘打ち)・そのまま裏拳・前屈立ちで逆突き 以上4つの連続技。
4)形(級ごとに分かれて稽古)
5)形の演武会
 平安3段・アヤコちゃんひとり
 平安4段・緑帯(ケイタくん、エハラさん、ミカちゃん)
 平安5段・紫帯こどもチーム(フミハルくん、ハルくん、リュウキくん、チヒロくん、
 アカネちゃん)
 平安5段大人チーム(リュウキママ、ハルママ)
 鉄騎初段・ミカママ

毎週毎週、レベルアップしてます。それぞれ5合目くらいですか?
来年3月審査までに十分な時間があるので良い出来です。

6)五本組手
 ローテンション4回。(間合いの取り方がよくなりました)

以上の稽古内容でした。
モコちゃんファミリーはお休み。
ハルママにモコちゃんの七五三の写真を見せてもらいました。


2015年10/21(水)

デザインの仕事も忙しくて、慌ただしく東京から館林へ向かう。
平日の高速道はトラック中心。
プロドライバーのムダのない運転操作に尊敬の念を覚える。東京から毎週通い始めてもうすぐ3年。 トラック運転手を師匠として、運転技術も心構えも向上。
ただし、疲れて帰るの時の眠気だけは克服できない。
(SAに車を駐めて仮眠するしかないね!)

              ●
先週突然、形の試合をしたので、本日は組手中心の稽古

1)体操/ストレッチ
2)その場基本
3)移動基本(組手の動きを入れた移動基本と蹴り重点)
 蹴込みと蹴上げの特別稽古。(抱え足から準備する基本の廻し蹴りも稽古)
 座って蹴り足(武器)の確認。踵(かかと)と足刀のカタチ。
 ストレッチのように足を伸ばす訓練をしました。地味ですが難しい
 (お尻廻りの筋肉が痛くなる。)
4)形(級ごとに分かれて稽古)
5)ミットを相手にして、連続技。
 「刻み突き+逆突き+廻し蹴り」 のコンビネーション。
 突きを1本、1本しっかり打ち込む稽古をしました。

形はモコちゃんとアヤコちゃんが平安3段の稽古。
さすがに4年生のアヤコちゃんは理解力があるのでうまくなってます。

コンビネーションの稽古では、中途半端な技のコンビネーションを改善する課題に取り組みました。
スピードを意識するあまり、極めのない、カタチだけの攻撃になっている。
それでは意味がない。 審判の旗はあがりません。(ポイントにならない)
ムダな攻撃になってしまう。

以下重要!

「突きに責任を持て」 と教えられました。
1本1本の突きをしっかりと極める事が大切。
無責任な中途ハンパな突きは無意味。


コンビネーション最後の蹴りだけを極めれば良しと考えているこども達が
多すぎる。 何とか修正したいのだが、うまく伝えられない。
こども達はちゃんと理解しているのだろか?

コツコツ指導する以外に方法はない。


2015年10/14(水)

季節は秋、爽やかで、暑くなく寒くなく。
稽古に集中できる季節

2015年10月14日稽古前の写真
▲稽古前の写真をご紹介。稽古前のいつのも日常。
この写真もいずれ懐かしいと思う日が来ます。あの時はがんばっていたなあ〜と思えるように集中して稽古をしましょう。(未来の自分に恥じないようにね)

              ●
本日の稽古は
組手の基礎トレを中心に行う予定でしたが、いつの間にか形中心になってしまいました。
しかも、形の試合がしたいとのリクエストに応えてしまいました。

1)体操/ストレッチ
2)その場基本
3)移動基本(組手の動きを入れた移動基本)
4)形、平安初段のバリーション。左右逆の動き。ひとつの技の後に逆突きをいれる、頭の体操的な形を試みました。
5)こどもだけの形試合

第1試合
モコちゃん(平安2段) 対 アヤコちゃん(平安3段)
ともに良いできでしたが、判定(こども全員による多数決方式)僅かな差でアヤコちゃんの勝ち。
モコちゃんはその後、泣いてしまいました。(これは予想外)
悔しかったのです。その気持ち大切。きっと上手くなります。

稽古の一環として試合形式の形稽古ですが
こどもにとって、勝ち負けは気持ちに響きます。
そのエネルギーをモチベーションの持続力に変えて技がレベルアップします。

その後の試合も緊張感ある形になりました。
結果は省略。



2015年10/07(水)

秋分の日を超えると
夕暮れが早くなりましたが、
気温も湿度も稽古しやすい、最高のシーズンですね。
      ●

10月7日稽古風景 ▲モコちゃんの立ち姿が美しい。

本日の稽古は
組手の基礎トレとしてミットを重点的に稽古。
とはいえ、形の稽古もしました。
昇級審査で向上した形のレベルを落としたくないので外せません。

1)体操/ストレッチ
2)その場基本
3)移動基本
4)形
5)ミットによる蹴り(中段、上段回し蹴り。上段裏廻し蹴り )

以上7時45分まで稽古。

2015年9/30(水)

先週9/23は秋分の日でお休み。
2週間ぶりなので、講堂にゴミが多い。

掃除がたいへん。(毎回30分掃除をしている)
思うに、講堂利用団体で掃除をしている団体は
いません(たぶん)。 1年半の利用結果の判断です。

苗木教室もそうなんですが、館林の人は掃除を知らないのでしょうか?
民度が下がってしまったのでしょうか?
館林生まれ、館林育ちなので、とても恥ずかしい。
東京の人の方が公共心が高いです。
(全国から集まるので、緊張感と遠慮があるのでしょう)

毎回掃除をしていると、気持ちが萎えてしまう時がある。
正直な気持は、こんな感じ・・・・使ったらちゃんと掃除しろ!(哀しいね)

こうなってしまった理由は、公共サービスのまん延で、
逆に公共心が失われたのでしょう。
誰かがやるからいいやと思ってしまうのです。

空手を学ぶことでできること、それは環境を整える事。
準備を万全にすること。お掃除も空手の稽古のひとつです。
整えられた環境の中で稽古することが
己の感覚(センサー)感度を高めることなんです。



6時25分 稽古開始。
カワシマファミリーに昇級の免状と帯の授与式を行いました。
リアムくんとママは紫帯に、モコちゃんは黄色から緑になりました。
(モコちゃんが緑帯とは・・・感慨深い。
リアムくんが入門したときには、一緒についてきた幼児でした。)

準備体操。ストレッチ。
本日からしばらく組手中心の稽古です。
体操の最後は組手体操。
(この体操は、フランスナショナルチームでも行っているのですよ)

移動基本は高橋先生が指摘した課題の稽古をしました。
運足の時に膝をそろえる。廻る時にかかとから廻る稽古です。

形の稽古は級別に稽古。
私は紫帯のこども達に平安5段の前半を指導しました。後半は来週。

組手稽古はリハビリのような稽古。
(昇級審査対応稽古を2ヶ月間集中して行ったので、組手を封印)
本日はミットを使って強く当てる稽古を15分行いました。
7時40分稽古終了。

新しい帯をつけたこどもたちの写真をアップします。(9月30日撮影)
720150930_級のこども二人
930_5級のこども
5級おとな9/30▲三人のお母さんたちが素晴らしく上達。
昇級審査で高橋先生から「Good」と誉められました。私も嬉しい。
(撮影は2015年9月30日中部公民館講堂)




2015年9/16(水)

本日の稽古は審査前日なので
本番のシミュレーション。

6時半稽古開始。
準備体操。ストレッチ。
その場基本→移動基本(軽めに)を終了後
7時から本番と同じ審査の予行練習。
移動基本、形、約束組手。
明日の体力温存のために早めの終了予定でしたが
7時45分終了。いつもと同じでした。
稽古終了後、イシイさんの特訓。




2015年9/10(水)

首都高は雨、東北道も雨、羽生辺りから明るくなり、館林へ到着するとキレイな虹が・・・。
お隣の県はたいへんな豪雨だったのに、不思議な現象です。
豪雨が前橋や沼田、水上、足尾、桐生だったら、館林は水没したでしょう。
常総市と地形が構造的に同じ。他人事でない災害です。
群馬の山が豪雨なら、数時間後利根川、渡良瀬川が合流する館林に向かって雨水が集まる。堤防が決壊する恐れあり。千代田町の利根大堰(利根川を堰き止めて東京へ水を送っている)辺りが決壊するね。埼玉側が決壊すれば館林は助かるが、忍城のある行田は石田三成の水攻めと同じ状況になる。
最悪なのは渡良瀬川の大島付近が決壊することだ。溢れた水は利根川の土手まで達して大きな湖になる。過去、何度も起きている災害だ。
昔の邑楽郡の農家では軒先に避難用の船を吊していたのです。災害は忘れた頃にやってくる。


6時半稽古開始。
本日の稽古もアヤコちゃんのレベルアップをめざします。

昇段審査対策稽古でした。

ケイタくんとお父さんのがレベルアップしました。

7時40分稽古終了
途中参加のはイシイさんに平安三段を特訓。
少しずつ良くなってます。

2015年9/3(水)

9月になりました。審査までもうすぐ。
ところが、チヒロくんが捻挫したという情報が・・・。
全治2週間とのことで、審査にぎりぎり間に合います。
みなさんケガには注意してください。

稽古前にエハラさんの平安三段の稽古を行いました。
形は回数の積み重ねなので、1回でも多く稽古しないといけません。

6時半稽古開始。
本日の稽古はアヤコちゃんのレベルアップをめざします。
アヤコちゃんは週一の稽古だけなので、どうしても回数が少ない。
それを補わないといけません。
プラス、ケイタくんのレベルアップ。

その場基本は少なめにして、形稽古の時間を多くしました。
それと最後に約束組手。

審査が終了すれば、防具を使った。自由組手を伸び伸びとやりたい。
もうすぐです。

7時40分稽古終了
稽古終了後はイシイさんの平安三段を特訓しました。

2015年8/27(水)

8月最後の稽古。気温がなんと22度くらい。
びっくりするほどの涼しさ。10月下旬の気温らしい。
感謝。気持ちいい。

秋の昇級審査が近いので本日も昇級審査対策稽古。
6時半稽古開始。
体操・ストレッチはいつものように丁寧に時間をかけました。
その場基本の後はショートバージョン。(短いバージョン)
その分、級ごとの移動基本稽古に時間をかけました。

形稽古は審査シミュレーション。
平安3段から始めました。
(平安2段のモコちゃんがお休み)
ケイタくんとパパとミカちゃんから始めました。
稽古回数が多いミカちゃんは安定。
ケイタくんは稽古回数がやや少ないので順番が気になるのか、技の力強さがありません。惜しい。

平安四段のこどもはいくつか問題点があるのでその修正稽古をしました。
大人は大丈夫です。

約束組手を素早くすませて、
ミットを使った蹴りの特訓を行いました。

4月から上段裏廻し蹴りの稽古をスタートさせて、ようやくチヒロくんがそれらしくなりました。先生が見本を見せられれば一番良いのですが、(年齢を言い訳にしませんが)見本になるような上段裏廻し蹴りを見せられません。残念。
久しぶりのミットを蹴ったアカネちゃんのお姉さんルナちゃんがミットに当たる足の上面(背足/はいそく)が痛いといってました。ブラバンで蹴りの練習はないからね。

7時45分稽古終了

2015年8/19(水)

お盆休み明け。

秋の昇級審査の日程が決まりました。
9月17日(木)苗木教室4時開場 5時から審査。

本日の稽古は1ヶ月後に控えた昇級審査対策稽古。
体操・ストレッチ。その場基本の後は審査と同じ内容で稽古しました。
級ごとの移動基本稽古。
形も審査別に稽古。
級ごとに分かれて形稽古。最後は本番と同じ演武。
約束組手は、1本組手と五本組手を稽古。

移動基本と約束組手の出来は良かったのですが
先週お休みだったので、形の出来がよくありませんでした。

7時45分稽古終了


2015年8/5(水)

7月の稽古は1日と8日の2回のみでした。
15日と22日は体調不良で初めてのお休みに。
これほど、長引く不調は初めての経験でした。
ご迷惑をおかけしました。

本日、完全復帰のはずでしたが、
喉が敏感になっていて、エアコンの風やハウスダストなどで反応してしまうのでマスクをして指導です。
医者の説明によれば、「喉の炎症が続いたので、炎症が治まっても喉が敏感になっているとのこと、元に戻るのに多少の時間がかかる」 との診断でした。
ただ、咳をすると喉の炎症が再発するので、要注意。

というわけで、マスクをかけて空手の指導をすることに。
      ●

館林の夏は世界一暑い、
道場はエアコン全開なので、マスクは喉の味方です。
(この日世界最高はカイロ40度。次が館林で39.8。体温より高いなんておかしいね。ハワイは27度。 タイのバンコクや香港、沖縄より暑いのだ。 日本は温帯のはず、赤道直下の熱帯より暑いなんて。 日本の自然科学者もちゃんとした分析をして欲しいし、その対策を提案すべきだ。(対策を提案するのが科学者のはず)
予知不可能な地震予知に莫大な予算を使う必要はない。

それより北関東と岐阜県の暑さの原因を調査すべきだ。
異常気象のひと言で逃げないで欲しい。
また現実的な対策の一つとして、猛暑地帯(北関東の一部と岐阜県多治見市周辺)の電力料金を夏の期間のみ下げる特別措置が早急に必要。
北国の暖房費補助のように、電気代を下げるべきだ。
館林市長がリーダーシップをとって、猛暑地帯の市長と連携し政府に提案すべきである。熊谷市と不毛な暑さ競争をしてる場合ではない。

猛暑地帯の電気料金の税率を下げる。(北海道の灯油税率を下げるように)
即刻やるべきである。市のイメージアップのためにもがんばって。
市議会もちゃんとした提案をして、市長を支えるべきだね。そのための公僕。
館林市にはその権利があるし、主張すべきだね。
館林のイメージアップにもなるだろう。(現状ではイメージダウン。移住者が減るので人口減地域になってしまう。)

猛暑の気温は下げられないが、電気料金は下げられる。それが人間の知恵だろう。
(太陽光パネルのバブル費用を国民で毎月負担させて電気料金は上がった。その逆も可能なのだ)
夏の猛暑に絶えている館林は諦めないで夏の電力料金を下げさせて、安心してエアコンを使いこなそう。熱中症で死なないためにも。(特に私を含めた高齢者が危険)
その予算は、地震予知の予算を少し削減すれば、充分まかなえる。

なんか、空手の指導リポートを逸脱して、おかしな方向へ熱く語ってしまいました。 暑さのためとご容赦のほど。

     ●

アカネちゃん親子とハルくん親子お休み。
夏休みなので二中に進学したダイキくんが稽古に来ました。
弟のケイタくんの身長がこの1ヶ月でかなり伸びてます。

6時半稽古開始。
●秋の昇級審査が近づいたので、今月からは昇級審査対策がメイン。
移動基本と形と約束組手を重点的に稽古。

喉に負担をかけられないので、大きな声が出ません。
みなさんから助けられて稽古が進行しました。
準備体操はリュウキくんが大きな声で号令かけ。
ストレッチはミカママが丁寧に指導。長年バレエを習っているのでストレッチの指導は私より上手い。
そして、その場基本はリュウキママにお願いしました。
移動基本を本日のメイン稽古にしたのですが、モコママにお願いしました。
皆さんの支えで,順調に稽古が進みました。感謝です
(教える事は学ぶこと。良い経験になったと思います。)

形稽古は審査別に10分間の自主練習。その後は本番と同じように演武する稽古をしました。
形は久しぶりだったのか、レベルダウン。丁寧さがなくなってました。(こども)
こどもは楽をしすぎる。(省略しすぎる)
正しい立ち方。形は踊りでなくて、架空の敵と対峙するという原理を忘れている。
(本日の形はダメでした。審査では仮レベルか不合格。)

最後は約束組手を稽古して7時40分稽古終了。

終了後、アヤコちゃんの平安2段の居残り稽古。
良くなりました。

久しぶりの稽古でしたので、体調の不安がありました。
館林の実家にもどり、早めに休む。
(喉も調子はやはり悪くなっている、ゆっくり休んで回復促進)
しかし館林の夏の夜はエアコンを朝までつけないと寝られません。
世界一暑いという嬉しくない気温なので仕方ない。
(こどもの頃はエアコンなかったし、それでも熟睡してたね。
東京での暮らしが長くなり、ヤワな体になりました。残念!)
マスクをして寝る。

2015年7/8(水)

東京は雨、館林も雨。途中の埼玉も雨でした。
雨足は館林が一番弱い。

     ●

アヤコちゃんとケイタくん親子お休み。

6時半稽古開始。
●稽古の流れは
[その場基本の省略形]→[移動基本]→[形(自主練+発表会)]→[ミット]→
[自由組手]

移動基本では連続技を多く取り入れました。
たとえば、刻み突き+三本連続突き(上段。中段。中段)
下がって揚げ受け+刻み追い突き+逆突きなどなど。
頭の体操です。脳の命令を自分の身体がなめらかに反応する。(むずかしいね)
はじめ、ゆっくりと同じ動作をなん回も試す。身体が覚えるまでくり返す。(これが覚え方の基本)

形は10分間自主練習。次に形の発表会。
(先週と同じ稽古です)

ミットを使って蹴りの稽古。

組手に多くの時間を使いたいのでその場基本は省略
本日はフル防具をつけて、蹴りだけの自由組手を行いました。
チヒロくんが開眼。前蹴りがとてもよい。素早く前蹴りを繰り出すので、対戦相手は中に入れません。むりに近づいたところを前蹴りがヒット。ポイントです。
4〜5人抜きを達成しました。素晴らしい。

アカネちゃん、ミカちゃんも男子相手に躊躇なく攻めてました。良いことです。
大人は危険なので、こどもだけの組手にしました。
7時50分稽古終了。

2015年7/1(水)

7月。猛暑の夏が近づく。ここは館林。エアコンで乗り切るしか方法はなさそう。
気合いでは無謀です。

     ●

チヒロくん(夏風邪)お休み。

稽古開始前にケイタパパの
平安3段を特訓しました。

6時半稽古開始。
[その場基本]→[移動基本]→[形]→[組手]→稽古の流れです。
※移動基本でのチャレンジ
始めに受けで下がり,すかさず中段の追い突きを連打。
組手の受け返しに繋がる稽古を導入しました。
(組手の能力向上を図るため)

形は、15分間の自主練習(段ごとに分かれて稽古)
自主練習の後は発表会。
モコちゃんとアヤコちゃんの平安2段形が良くなりました。

ミットを使って蹴りの稽古
本日は強く蹴る稽古です。(中段、上段、上段裏廻し)
蹴りが甘い、強打できれば、コントロールされた蹴りも可能になる。
安全性が高まるのです。(まだまあダメ、力が足りない)

組手は上段の蹴りに特化した稽古にしました。
7時50分稽古終了。



2015年6/24(水)

ノドの調子もよくなりつつ
東京を出発。車の運転中もマスクを着用。

     ●

ミカママお休み。
途中から二中一年生、ダイキくんも参加です。
(二中の行事で赤城山でカッター乗船を楽しんできた帰りとのこと)
移動基本と形をメインに稽古しました。
形稽古での工夫。
各段の代表者に号令をかけさせて形を稽古しました。順番通りに号令をかけるには、形を理解してなくては無理です。ちょうど良い機会でしたので生徒の理解力を調べるためチャレンジさせました。。
ちゃんとできるじゃないか!よく稽古しているこども達です。さすがですね。
リュウキくんもミカちゃんもハルくんも良くできてました。

移動基本と形の成長はめざしいのですが、組手の進歩が停滞してます。
指導方法と時間の使い方がうまくいってません。
稽古の順番を体操のあと基本をやり、すぐに組手という流れを考えなくてはいけません。稽古内容が審査のための稽古になってしまい、格闘技として空手がやや後退しています。反省。
組手の稽古は時間がなくて15分程。ステップワークだけで終了。

7時50分稽古終了。



2015年6/17(水)

東京を3時半に出発。
途中の埼玉が(岩槻〜杉戸)豪雨。
羽生から館林へ向かうと雨が小降りになり、
館林ICを降りると雨は降ってません。
5時50分に会場入り。いつものようにお掃除。(ノドが痛いのでマスクをして掃除)
※ついにノドが悪化。ダウンしました。
19日(金)病院へ。19日は安静にしてました。
原因は空手の指導で大きな声を出しすぎ。対策を考えなくては・・・。
昨日、HPもアップできません。ようやく 20日(土)の夕方にアップ。

     ●

6時半の稽古開始前にアカネちゃんが椅子から落ちて足を打ち、稽古に参加できませんでした。モコちゃんのママに痛めた足の様子を確認してもらいました。
(モコママは整形外科の看護師さんなので助かります)
骨に異常がなさそうなので安心。

本日はハル親子とケイタ親子、そしてアヤコちゃんがお休み。季節の変化で体調を崩しやすいのですね。

本日の稽古は先週と同じ、基本と、先週に引き続き、形の段別指導を重点的に行いました。
最後の15分は、組手稽古ですが久しぶりに審査で行う五本組手、一本組手の稽古で終了。

7時50分稽古終了。



2015年6/10(水)

梅雨に入ったが天気良いです。
5時40分に会場入り。陽射しが差し込む天井を見上げて、その美しさに見とれてました。
菊竹清訓、館林市庁舎 ▲空手の稽古に来たときに、天井をじっくりとみてください。豊かな建築空間がひろがってます。

     ●

6時半の稽古開始前にイシイさんの平安3段を特別稽古。順番は大丈夫です。
本日はアヤコちゃんとミカちゃんがお休み。

稽古前に空優会と城北支部の合同夏合宿の概要をプリントして配布しました。
(私は不参加です。東京での本業が(デザイン事務所)忙してく余裕がありません)
本日の稽古は先週と同じ、基本と、組手の基本練習がテーマ。
形は級別(平安2段〜5段)に分けて指導しました。2段モコちゃんは5段のミカちゃんかママに指導をお願いしました。私はイシイさんの平安3段。(イシイさんはめまいの症状からようやく解放されて、稽古に復帰しました。遅れを取り戻すためのマンツーマン指導です。4段のこども達はハルママに指導をお願いしました。
ハルママの指導は厳しくて上手です。
昇級審査までにはかなりの日数があります。
現状、ここまでできていれば十分です。

組手の稽古のテーマは受け返し。
受け返しのバリエーションを集中して稽古しました。技を身につけるのは時間がかかります。3ヶ月ほど毎日1時間稽古したい。それでようやく形になる、それでもうまくなりませんが・・・。稽古とはそういうものですね。

7時50分稽古終了。



2015年6/3(水)

朝から雨、午後から雨があがりました。
     ●

6時半の稽古開始前にめずらしく1小のこども達がだれも来てません。
少し遅れて集まりました。

6時半稽古開始。

本日の稽古は基本と、組手の基本練習がテーマ。
基本はその場基本と移動基本。そして形。
形は進級別に分けて指導しました。平安2段はアヤコちゃんとモコちゃん。
平安3段はミカちゃん。平安4段に指導(順番を覚える)はハルママに任せました。平安5段はミカママ。
少人数で細部の指導を行いました。平安4段が一番多いので細部の指導ができませんでしたが、秋の審査までに少しずつ指導します。

組手の稽古のテーマは,まず立ち方とスタンス。スタンスを維持するステップ。上半身の動きで攻撃をよけるダッキング、スウェーの動きを体験させました。
仕上げの動きは、ステップと刻み突きの連動。連続攻撃(ワンツー)刻み上段の逆突きをステップと連動させて行う稽古をしました。
地味な稽古ですが、大切なので、時間をかけました。(7時25分から30分間)

7時55分稽古終了。



2015年5/27(水)

初夏というか夏日。エアコンつけてます。
     ●

一番早く現れたのは、エハラファミリーでダイキくんも登場。二中に進学してバスケ部に入部したダイキくんはバスケットボールを持参してきました。なんだか表情も小学生から中学生の雰囲気かただよってます。成長してますね。
稽古開始前の特別稽古はエハラさんの平安3段とアヤコちゃんの平安2段です。

6時半稽古開始。
リュウキくんがめずらしくお休み。
準備体操は大人とこども合同で行いました。

その場基本を少なめにして移動基本を重点的に稽古。
形稽古は平安初段から5段までを各2回。
(4段と5段は説明しながら時間をかけて稽古)

本日は防具をつけた組手をメインの稽古にしました。
この2ヶ月、組手の基本技である受け返しを反復練習してきました。
受け返しの技を対戦相手に試す練習です。完全防具を着けて対戦させました。
かなり良くなりました。組手の技に近づいてきました。
リアムくんの中段逆突きのあとの返し技(上段の蹴り)がキレイです。身体の軸がぶれないので安定した蹴りができる。素晴らしいです。
よいお手本なのでみんなの参考になります。
大人の組手は私が防具を着けて、一人づつ相手をしました。基本の受け返しと返し技の蹴りです。大人の組手も進歩しましたね。

7時55分稽古終了。
(組手は時間がかかります)


2015年5/20(水)

天気が悪くなるとの予報でしたが、まずまずのお天気。
(夜中に雷が・・・)
     ●

稽古開始前の特別稽古はケイタくんとエハラさんの平安三段。

6時半稽古開始。
チヒロくんがお休み。
準備体操は大人とこどもに別れて、大人は股関節中心のバレエストレッチ。
こどもは馬跳びから初めて、空手の組手に繋がるステップワーク。
同じ稽古をしていても、ちゃんとやる子どもと何でも遊びに変えて楽をしてしまう子どもに分かれます。
(私は子どもの時どっちだったのだろか?自問。
遊びも大好きだったけれど、多分、ちゃんとやる子どもだったと思う。そう思いたいし・・・。)
この二つの分類がその後の上達を分けると確信する。
では、どうしたら気づいてもらい、やる気のスイッチを入れることが可能なのか?
指導者の能力が問われます。
厳しく叱るのも一つの方法。(かなり効果的だと思う。楽だし。時々使ってます。)
私は安易な手段に頼らないでこどもに気付かせる方法を模索しています。それは効果的でないかもしれませんが、自分が子ども時代に戻ったとしてどちらの指導者の教えを受けたいか明白なので。
(ただ、甘やかしてばかりで上達しない、ぬるい道場も敬遠ですね。)

本日初の稽古はいわゆる「腰を切る」という動作の説明とその習得方法を伝授しました。突きの威力がアップします。

移動基本。形稽古は通常と同じ稽古でした。
ミットを使用した蹴りの稽古は、強く蹴り倒すことがテーマ。背足が赤くなるまで強く蹴る。強く蹴れるようになると、蹴り足をコントロールしやすくなります。足を自在に操れる筋肉や神経を発達させます。

7時45分稽古終了。

【優風会は中部公民館へ通える生徒を募集】
中部公民館は一小エリアです。
現在優風会では一小のこどもは小1ひとり(モコちゃん)、
小3が4人、元気に稽古をしています。一小のこども達の参加を希望しています。
二小(私の後輩)のこどもも歓迎。 (できれば、小学1年生を希望します。小学1年のモコちゃんの空手をご覧ください。)
体験希望の方は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。


2015年5/13(水)

初夏のような天気。
今年初めてエアコンをつけました。
     ●

稽古開始前の特別稽古はエハラさんとリュウキママ。平安三段と四段。
(中部公民館での稽古は6時半からですが、6時には来てます。少ない時間ですが個別指導をしますので、よろしく)
6時半稽古開始。
オオタニさんも2週間ぶりに稽古に参加です。(モコちゃんが体調不良でお休み)

本日の稽古は移動基本からスタートしました。運足、足の幅、前屈立ち、半身・正面などを意識して稽古しました。とても良くなってきました。
今回、初めて試合形式で形の稽古をしました。
あくまで稽古なのですが、試合形式なので、一発勝負。参加者全員で形の出来不出来をジャッジします。緊張感ある稽古も刺激になりますね。
またお友達の演じる形をよく見ることが良い稽古になります。
1回戦はリュウキくんとミカちゃん。この二人の判定は難しい。どちらも長短あります。審判全員が引き分けのジャッジでした。
審判することは形の上達に有効です。立ち方、技の強弱。目付。軸の安定。廻った時の早さ、突きと引き手、気合いの大きさ・・・。
(本当はビデオに撮影してそれを演じた人も見ることがより効果があります。自前の道場が完成したら、撮影を積極的に行います。レベルアップに必要)

形稽古の次にミットを使った蹴りの稽古。組手の稽古は「受け返し」特訓。
7時50分稽古終了。

【優風会は生徒を募集しています
中部公民館は一小エリアです。現在優風会では一小のこどもは小1ひとり、小3が4人、元気に稽古をしています。一小のこども達の参加を希望しています。
二小(私の後輩)のこどもも歓迎。 (できれば、小学1年生を希望します。小学1年のモコちゃんの空手をご覧ください。)
体験希望の方は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。


2015年5/6(水)

好天が続いたGW最終日。お休みにしたいところですが
空手の稽古です。先週お休みなので、2週間ぶり。
それでも、まだGW中。3組の家族がお休みでした。
     ●

稽古開始前にケイタくんの平安2段形の特訓。
6時半稽古開始。
休日の稽古などで、ダイキくんとルナちゃんも参加。

稽古は3人ひと組で行う基本中の基本稽古から始めました。
半身正面の稽古です。
移動基本はフルメニュー。形の稽古は平安2段〜5段までを形のクラス別に稽古しました。→ミットの稽古では久しぶりのルナちゃんに思い切り蹴ってもらいました。中学2年になり身長も伸びたので蹴りのパワーがアップしてました。
組手の稽古は最後になりましたが、受け返しの練習。
(今月も受け返しの徹底練習です。)
7時50分稽古終了。

【優風会は生徒を募集します
中部公民館は一小エリアです。現在優風会では一小のこどもは小1生ひとり、小3生が4人、元気に稽古をしています。一小のこども達の参加を希望しています。 体験は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。

◎元気にあいさつができる子をそだてます。
◎バランス良く身体が発達します。
◎親と子で一緒に学べます。

2015年4/22(水)

爽やかな季節、稽古のベストシーズン到来。
19日(日)、長澤理玄の生誕200歳を祝う集いを市内朝日町の円教寺で行いました。20日毎日新聞の記事で紹介され,翌21日群馬テレビのニュースで放送されました。( 画像を添付)4/19理玄200年祭
     ●

ハルくんが学校で捻挫したのでお休み。
ハルママのお店・カフェ「KOUBA」にテレ東の取材が入り、お休み。
エハラ親子もお休み。

6時半稽古開始。
準備体操は大人とこどもと別メニュー。大人は股関節の可動域を広げるバレエストレッチ。
こどもは、2チーム(4人対4人)に分かれて馬跳びのタイム競争。それと、ステップの強化を図るラダートレーニングです。
稽古の目標をしっかりたてて行っていますが、こども達は単なる遊びのひとつと考えていて、すぐに手を抜きます。ただ競争にするとがぜんフェアになり運動能力もアップします。人は競う動物なんですかね。

お休みが多いので、少人数ならではの、半身正面の基本稽古をしました。
3人ひと組。一人が正しく前屈立ち。前足の膝を一人が押さえ、もう一人が後ろ足の膝を押さえます。両足とも膝から下は動かしません。その姿勢で半身正面の動作をくり返します。基本の立ち方と突きの原理を理解するための稽古です。

その後の練習も、その場基本、→形(平安2段〜5段)→ミット(蹴りの練習)
組手稽古の時間がなくなりました。
7時45分稽古終了。

【優風会は生徒を募集します
体験は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。

◎元気にあいさつができる子をそだてます。
◎バランス良く身体が発達します。
◎親と子で一緒に学べます。

2015年4/15(水)

変化の激しい天気です。
本日は中学1年になったダイキくんがきました。
二中の真新しいジャージ姿。
     ●

6時半に稽古開始。
体操とストレッチはいつものスタイル。
その後の練習も、その場基本、→形→ミット(蹴りの練習)→組手稽古。先週と同じ内容です。

組手の稽古は今月の課題「受け返し」。
無意識にできるまで何度でも稽古します。かなりの時間を使わないと
試合で使えません。技の理解とそれが使えるかというのはまったく別問題です。
知識で知っていても役に立ちません。
技が使えるようになるには、ルーチンワークをくり返すのみ、
それしかないのです。それを楽しめない人に上達の道はありません。
世の中に稽古をしない天才はいません。
飽きずにくり返すのみ。
その原理は、他のスポーツでも、ピアノでも、バレエでも、勉強でもすべて同じですね。

本日の稽古でケイタくんの動きが見違えるほど良くなりました。
大きくステップアップしています。移動基本の前屈立ちも良い。
休まず続けて通うように。
アヤコちゃんの平安2段も良くなりました。

7時45分稽古終了。


【優風会は4月の新規生徒を募集します
体験は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。

◎小学1年に入学予定のお子様に最適です。
◎小学2年生3年生4年生6年生のこどもが学んでいます。

2015年4/8(水)

雨、しかも寒い。
気温の差が激し過ぎますね。

小学生は新学期がはじまりました。
学年がひとつ上がって、表情も成長した雰囲気。
たのもしくなりました。
モコちゃんも小学1年生。
     ●

6時半に稽古開始。
寒いので、準備体操とストレッチを入念に。
本日の稽古の流れは
体操→その場基本→移動基本→形→ミット(蹴りの練習)→組手稽古です。
今月から組手の稽古スタイルを変えます。
まずは「受け返し」という基本の技の習得を目指します。
二人向かい合う(組手構え)、攻撃側は前の手で刻み突きの技。
受け手側は半歩下がって刻み突きを受けます。(前の手で相手の突きを下にはたく)受けの動作のあと、すかさず返しの逆上段突きを入れる。
このパターンを稽古しました。
無意識にできるまで稽古します。

7時50分稽古終了。

【優風会は4月の新規生徒を募集します
体験は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。

◎小学1年に入学予定のお子様に最適です。
◎小学2年生3年生4年生6年生のこどもが学んでいます。

2015年4/1

4月1日、新年度スタート。
館林の桜も満開。( 東京の2日遅れ)
東京を3時出発しましたが、事務所周辺(三番町)の靖国通りが桜見物で大渋滞。いつもは5分で通過できる通りですが、なんと30分かかりました。

千代田区の桜シーズンは異常な混雑です。
千鳥ヶ淵、靖国神社、飯田橋〜四ッ谷の土塁の桜。見どころ満載。
みな徒歩圏なので、毎年サクラ漬けです。

館林のサクラも東京に負けず劣らず美しい。キレイに咲き誇っていますが花見客がほとんどいません。それでも毅然としたサクラは凛々しくて美しい。

道場へ5時50分着。すると6時にダイキくんが一人で自転車に乗って松原から通ってきました。その雰囲気が中学生の佇まいでした。成長しましたね。
春休みなので一人で稽古に来たそうです。エライ。
     ●
先週体験にきてくれた新・小1の女の子は来ませんでした。
残念。本日はレベルに合わせた稽古を考えていたのですが・・・。
     ●
6時半に稽古開始。
正座、礼のあと昇級の免状授与式。(アカネちゃんとアヤコちゃん)

大人はバレエストレッチを20分
こどもは、反射神経を養うトレーニング
「馬跳び」とラダートレーニング

その場基本から大人とこども合同で稽古しました。→移動基本→
形(平安2段、3段、4段、5段)→ミット (蹴りの特訓)
今回は組手練習はお休み。

【優風会は4月の新規生徒を募集します
体験は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。

◎小学1年に入学予定のお子様に最適です。
◎小学2年生3年生4年生6年生のこどもが学んでいます。

2015年3/25

無事に審査を終了、しかも全員進級。
今回は仮進級もなく良い内容でした。
本日は審査後の安堵感か欠席者が多い。
こんなに休みが多いのは初めてのことです。
エハラファミリー、カワシマファミリー、アヤコちゃん、チヒロくんは学校で捻挫をしてお休み。なんと8人もお休み。参加者は7人。
本日は、体験の家族が来てくれました。小学5年生の男の子と4月に小学校へ入学する女の子。そのご両親。

本日の稽古は、審査のために組手の稽古がおろそかになっていたので組手中心の内容を考えていました。久しぶりに防具を着用した組手です。

稽古は6時半に開始。
正座、礼のあと昇級の免状授与式。
帯の色もミカママが紫に。ミカちゃんは緑になりました。

準備体操ストレッチ(体験のこどもたちも参加)。
その場基本。移動基本。(体験のこどもたちも参加です、内容がやや難しかったかもしれません)
形は平安5段と4段と3段。(体験のこども達は見学)
最後は自由組手。防具を使用しての組手。ミカちゃん対リュウキくん。
ハルくん対フミハルくん。久しぶりなので、リラックスした組手を短い時間行いました。また、2対1の遊びのような組手も。(完全に遊びですね。ほとんど笑いながらおこなっている。脱力という点では評価できますが)
体験の男の子にも防具を着用させてフミハルくんと対戦。身長と足の長さに勝るのでフミハルくん、下がるだけでした。15秒で終了。
体験の男の子は楽しんでましたが、稽古終了後にわかったのですが、空手に興味があったのは女の子の方でした。えッ〜。
防具をつけた組手で蹴ったり殴ったり、乱暴なイメージだけが伝わってしまいました。自由組手では安全に注意し、空手の技が上達するようにコントロールされた組手なのですが、初心者にはわかりづらいかもしれません。
空手の上達に合わせて管理された組手です。

【体験の女の子へメッセージ。】
来週の木曜日に再度きてください。同じ年齢の女の子。
モコちゃんの稽古をみて欲しいのです。安心できますよ。

【優風会は4月の新規生徒を募集します
体験は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。

◎小学1年に入学予定のお子様に最適です。
◎小学2年生3年生4年生6年生のこどもが学んでいます。

2015年3/18

昇級審査前日なので、審査の予行演習がメイン。
軽めの調整としました。
審査項目である、移動基本。形。組手を一通り稽古しました。
準備は万全です。あとは本番のみ。
7時40分に終了。終了後も形の自主練習をするこどもが多い。
エライ。

【優風会は4月の新規生徒を募集します
体験は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。

◎小学1年に入学予定のお子様に最適です。
◎小学2年生3年生4年生6年生のこどもが学んでいます。

2015年3/11

いよいよ来週19日は昇級審査。
会場は中部公民館ではなく、苗木教室。
時間は4時半までに集合。
(4時から道場を使用できます)
5時から審査開始。

6時半稽古開始。
本日の稽古は審査の予行演習。
本番と同じ要領で稽古しました。
7時45分稽古終了。
全員ほぼ合格圏に到達しています。
アカネママの平安初段残り30回です。


【優風会は4月の新規生徒を募集します
体験は直接中部公民館へ6時半までにお越しください。
運動のできる服装でどうぞ。

◎小学1年に入学予定のお子様に最適です。
◎小学2年生3年生4年生6年生のこどもが学んでいます。

2015年3/8(日)

東京はあいにくの小雨。
8時半に出発。
館林へ向かうにつれ雨も強く・・、
天気予報がめずらしく当たりました。


10時30分。福祉センターに集合。
雨の中、皆さん元気な笑顔でちゃんと来てました。
会場の2階ホールでは、中部公民館で活動している他のサークルがすでに発表しています。詩吟あり、合唱あり、にぎやか。
初めての文化祭参加でしたが、参加者の年齢は高齢化日本の縮図でした。
優風会のこども達が、きらきら輝いていましたね。

本番まで1時間近くあり、ステージウラの10畳ほどのスペースでリハーサル。
時間が余ったので平安四段となんと五段も練習。
ようやく11時40分本番。

まずは写真をアップします。
2015年3月8日演武会
私が司会進行なので、写真撮影ができませんでした。
とりあえず、送ってもらった写真で構成。

追加の写真がとどいたらアップしますのでよろしくお願いします。
画像を送ってください。
平安初段2015年0338モコちゃんのママから画像が届きましたのでアップします(3月12日)

写真を見るとこどもたちが成長しているのがよくわかりますね。

普段の練習の甲斐あって、うまくできました。会場の拍手も一番大きかったのではないでしょうか。

演舞会のあとは、中部公民館の模擬店で焼きそばと豚汁とフランクフルトのセット券で楽しめました。豚汁、あったかいんだから〜。

夕方、東京で仕事をしなくてはならないので、早めに東京へ。
短い時間でしたが、形の演武会を楽しくできました。
東京での仕事もはかどります。

いよいよ、次は昇級審査。


【優風会では4月生・新規募集します
毎週水曜日 6時半〜7時45分
会場は中部公民館(5階講堂)
会費5400円(消費税込み)

優しくて強いこどもを育てましょう。
空手ならできることがあります。

運動のできる服装で直接中部公民館5階 講堂へ
来てください。事前の連絡はいりません。


2015年3/4

3/8は中部公民館の文化祭。
空手の形の発表です。
稽古開始前にスケジュールと演武順を確認しました。


6時稽古開始。本日は春のような陽気、床も温かい。
床に着座したストレッチを多くとりいれました。
空手の基本稽古は移動基本と形が中心。
稽古開始前にケイタくんとダイキくんの平安2段のチェックをしました。
移動基本→審査と同じ内容。
形→審査と同じ内容。
約束組手→審査と同じ内容。
全員、おおむね順調な仕上がりです。

7時45分稽古終了。
終了後、アカネママの平安2段の数稽古をしました。
数稽古とは、形を通しで何度も行うことです。
時間がなくて通しで5回のみ。
審査までに残り50回。


【お知らせvol.7、文化祭、形の発表会
3月8日(日)、中部公民館文化祭
集合時間は10時半。公民館の隣「老人福祉センター2階集会室」
「優風会」は15番目(11時15分頃)
1)平安初段(モコ、アヤコ)

2)平安2段(ミカ、ケイタ、ダイキ)
3)平安3段(リュウキ、アカネ、チヒロ、リアム、フミハル)
4)親子形(平安3段)(ハル、ハルママ)
司会進行 田中

2015年2/25

本日の稽古は6時始まり。7時まで。
(私の都合で時間を早めました。高校の同窓会に出席)
7時以降は各自、自主練習。


6時稽古開始。準備体操は簡単バージョン。
空手のその場基本は省略して、移動基本から始めました。
6時20分から7時までは、形の個人指導。
いつも集団で指導しているので、今回はマンツーマンで指導しました。
マンツーマンの指導の必要性を感じていたので、良い稽古ができました。
各個人それぞれに修正箇所が違います。
ジャスト、イン、タイムで修正すれば成長が早いです。

マンツーマンの成果は翌日の苗木教室で確認できました。
(このレポートは苗木教室終了後に書いてます)

形稽古の共通したテーマは「目つけ」。顔の表情です。


【お知らせvol.6、文化祭、形の発表会
3月8日(日)、中部公民館文化祭
集合時間は10時半。
形演武 
1)平安初段

2)平安2段
3)平安3段
4)親子形(平安3段)
以上です。

2015年2/18

天気予報は雪、東京も朝は雪がちらほら。
館林はまったく雪はふりませんでした。
それでも冷たい雨。
道場の床はよく冷えてます。

稽古開始前に3月8日の中部公民館文化祭の説明をしました。
8日(日)午前10時半集合。演武は11時15分予定。
こどもが中心、平安初段〜3段。
締めはハルくん親子の平安三段親子型。

本日も審査対策。
移動基本がメイン。
8/9級審査、7級審査、6級審査各移動基本を全員で行いました。
かなりハードです。しかも5級審査はフミハルくんのママが一人で。
休まず20分稽古。

形の稽古はそれぞれの級の形に集中して稽古。
アカネママは平安2段の特訓。
審査までに100回演武すること。

五本組手、一本組手。
これで1時間。かかりました。

残り15分でミットの稽古。 (足の甲が赤くなるまで)
中段/上段をゆっくりと強く。左右。

【お知らせvol.5、文化祭、形の発表会
3月8日(日)、中部公民館文化祭
空手演武出演は15番目。約11時15頃になります。
集合時間は10時半。
会場は老人福祉センター2階(中部公民館西隣)

2015年2/11(祝・水)

建国記念日。祝日。
審査も近いので、祝日ですが休まず稽古。


本日も審査に特化した稽古。
移動基本と形がメインです。
特に移動基本は連続技の稽古。
揚げ受け逆突き、外受け逆突き、内受け逆突き。

形の稽古で初めて、親子形をやらせました。
本来の空手(武術としての空手)の考えから言えば、別に意味がありません。
親子でいっしょに稽古するという優風会ならではの稽古では意味のある形です。

親子形とは親子で同じ形を演武するだけです。
ポイントは極力シンクロ(同調)させること。
親子の呼吸を合わせた形を演武します。
最初の組はリュウキくん親子。よく似ていて、同調性も抜群。思わず拍手。
ハルファミリーにはチヒロくんが合流。3人で演武しました。楽しい形でした。
ミカファミリーは3人。兄弟でも微妙に違うのが不思議。
アカネファミリーはお母さんとの空手経験の差がありすぎました。
こどもが1年10ヶ月、親半年。同調性はこれからですね。

初めての稽古でしたが、親子はやはりよく似てます。クセも同じ。
楽しい形稽古ができました。
おもわぬ発見。なごむ空手もイイネ!
(写真撮影してなかったので画像をアップできませんでした。残念)


3月8日の中部公民館での形演武に加えてもいいかも。

形稽古後は五本組手と一本組手。

7時45分。稽古終了。

【お知らせvol.4、文化祭、形の発表会
3月8日(日)、中部公民館文化祭
空手演武出演は16番目。約11時半頃になります。
詳細は3月4日の稽古で発表。


2015年2/4(水)

6時半稽古開始。この冬1番の寒さか?床が冷たい。
準備体操。ストレッチ。

スケジュールの確認をお願いします。


◎春の昇級審査日決定。
【3月19日(木)に決定。本番まで僅かです。

来週(11日)は祝日ですが稽古やります。

2月25日(水)の稽古は都合により6時開始。
私は7時15分まで指導します。残り時間は各自
審査の稽古をしてください。移動基本、形、組手。
(高校の同窓会があり途中退出)

3月8日(日)文化祭、形の発表会。
形を披露します。昇級審査の予行演習と考えてください。
平安初段、2段、3段を演武。

本日の稽古は昇級審査対策。
特に6級の移動基本でふたつの技が入る移動の特訓をしました。
下がって揚げ受け+逆突き、外受け+逆突き。

無意識に身体が動くまで数をこなす必要有り。
頭で考えると間に合いません。
誰でも数をこなせばできるようになります。

形の稽古も審査順に行いました。
(平安初段から4段)

最後は五本組手と一本組手。特に一本組手では左右行うので
受けの動作を間違えないように、繰り返し練習。

7時45分。稽古終了。

【お知らせvol.3、文化祭、形の発表会
3月8日(日)、中部公民館文化祭
空手演武出演は16番目。約11時半頃になります。
(11までに空手着に着替えて準備します)
会場はお隣の福祉センターのステージ
演武時間は10分間。


2015年1/28(水)

6時半稽古開始。
準備体操。ストレッチ。

春の昇級審査の日程ですが3月第三、または第四木曜日。
現在第三木曜日に調整中。まだ総師範から返事はありません。

本日の稽古は、審査に備えて皆さんの現状確認の稽古をしました。

その場基本は簡潔に終わらせて、
移動基本を審査と同じ要領で、試してみました。
結果、大人のみなさんは大丈夫。
こどもは全員。このままではダメです。まずい状況。
形も審査に準じて行いました。これもかなり不安。今すぐ受審したら多分仮進級です。
そして久しぶりに五本組手。これも間合いのとりかたが不十分ですが、移動基本や形に比べればまだましです。
形は時間がかかります。順番を覚えれば良いという白帯レベルの意識ではダメです。特に緑帯以上は、立ち方、極め、目付、姿勢など、技のひとつひとつに高い意識がが求められます。。
平安初段ではアヤコちゃんは安心してみてられます。モコちゃんは今年、小学1年生になります。意識を変えてがんばりましょう。
平安2段ではケイタくんの形が大きくなりました。ミカちゃんは骨折の影響が残っていますが審査までには間に合います。ダイキくんも大丈夫。本番では姿勢を意識すればOK。
平安3段。かなり良くなっていますが、緑帯なので、レベルを上げなくてはいけません。(高いレベルを要求) 現状では全員仮。審査までに特訓。

平安4段。次回から技の意味を説明して指導します。(順番はオーケーなので)

7時50分。稽古終了。

【お知らせvol.2、発表時間が決まりました。(1/27)
3月8日(日)、中部公民館文化祭
空手演武出演は16番目。約11時半頃になります。
(11までに空手着に着替えて準備します)
会場はお隣の福祉センターのステージ
演武時間は10分間。


2015年1/21(水)

風邪流行中。
ミカちゃんお休み。(インフルらしい)

6時半稽古開始。
準備体操。ストレッチ。
本日は、なぜか業務用の大きな石油ストーブが置いてありました。
ストーブには(二小6竹)とシールが貼ってあったので、第二小学校の6年竹組で使用していたものです。
なんと私の母校。しかも6年竹組。懐かしい。
栗原佐知子先生の教室でした。
ただし、そのストーブは当時のものではありません。
小6の時代の南小(二小)は石炭を燃料にした「だるまストーブ」。

日直当番(ふたりひと組)が朝一番、小使い室(現・用務員室。当時は小使いさんと呼んで親しまれてました)でバケツに入った石炭と火付けの木材(小枝のようなもの)を教室へ運び、マッチで新聞紙に火をつけ、小さな小枝のような薪に火を移して、それから石炭をくべて温かくしました。先生は一切手だししません。

当時の小学生は偉いね。放課後はストーブの火の始末もしたのです。
石炭の残りかすの灰に水を注ぐと、灰カブラがたった。懐かしい光景。
(今でも、マッチと新聞紙と小枝があれば石炭に火をつける自信あり。しかしその後一度もその機会はなかったね。便利な世の中なので)

これも立派な教育でした。今なら危険だ、火事になったらどうする、火傷したら、責任は誰が、などなど・・・。ひ弱なこども達を生み出したのは私たちなんですけれどね。(なんでも危ないといってやらせない。私もそうです。)


レポートをもとに戻します。
本日の稽古は組手に繋がる移動基本を集中して稽古しました。
【前進して追い突き、下段払いでもとに位置に戻り、すかさず追い突きで一歩前進】これを基本パターンとしてそのバリエ-ションを稽古しました。
稽古の目的は、攻撃で前進したあと、居着かずに戻る。
戻って素早く突きを打つ。(極める)
前後の移動で相手の攻撃を吸い込み、
技を返す身体の動きを身につけるための稽古です。とても大切な稽古。

他に連続技の移動基本を中心に稽古しました。
「手刀+貫手」も初めて稽古。

次は形の稽古。
平安初段、二段、三段、四段までを一気に稽古。
先週に引き続き技の切れ(スピードと極め)を意識して練習させました。
こども達はみな上手くなっています。
ただこの段階では個人個人のクセが目立ってしまう。
そのクセが固まらないうちに修正することが必要。
修正には条件反射が効果的。

間違ったらショックを与える。そのくり返して条件反射の回路ができます。
克服するにはショックが必要です。それは効果的ですが
本人にもショックな体験。(リアムくん、がんばれ)
クセは修正できるので、楽な気持ちで臨みましょう。

形稽古の後は、こどもだけの組手をしました。
拳サポーター、胴当て、脛当て、ヘッドギアを装着して完全装備。
安全を確保して、伸び伸びと力いっぱいの組手をめざしています。

形の進歩にくらべて、組手の進歩は時間がかかります。
なかなか思うような組手に至りません。
印象に残る良い組手はありませんでした。

形は自己完結ですが、組手は相手があって成立します。難しいのです。

7時50分。稽古終了。

【お知らせ】
中部公民館。文化祭、空手形演武出演
3月8日(日)、中部公民館文化祭
形演武の会場はお隣の福祉センターのステージ
演武時間は10分間。
平安初段チーム、二段チーム。大人とこども)

可能な限り全員参加してください。

2015年1/14(水)

風邪が流行っているせいか、体調を崩しやすいです。
リアムくんファミリー、アヤコちゃん、ハルママ、リュウキくん。お休みです。

6時半稽古開始。
準備体操。ストレッチ。
身体は温まるのですが、床が冷えて足の裏は冷たい。
(空手は裸足で稽古します。冬はツライですね)

本日の稽古は人数がすくないので基本稽古をメインに行いました。
移動基本では昇級審査と同じ内容で稽古。特に下がって揚げ受け+中段逆突きなどの二つの技を行う移動基本を稽古しました。
約20分も。

次は形の稽古。
平安初段、二段、三段、四段までを一気に稽古。形の順番についてはほぼできているので、今回は技の切れ(スピードと極め)を意識して練習させました。
特に回って下段払いのスピードを何回も練習。
全体的に形らしくなってきました。(20分)

形稽古の後は、ミットを使った蹴りの稽古と組手の稽古。

組手の稽古は二人ひと組になり、
一方がミットを持ちます。もう一方が攻撃です。
ミットを持った人が、顔の位置にミットを素早く構えます。 攻撃側が素早く反応して、ミットに上段の突きを連打(必ず連打。単発はダメ)します。これを1分間。
私はエハラさんと行いました。1分間は以外と長い。突きはワンツーの連打でしかもミットに強く当てるので、45秒あたりでかなり疲れました。
次は、同様に二人ひと組になり、ミットを使った蹴りのパターン。
ミットの位置は上段、と中段で分けます。左右あるので、蹴りの的は4種類。
ミットをかざした位置に素早く反応します。
これも1分間。
良い汗をかきました。(身体は熱いが足の裏は冷たい)

7時45分。稽古終了。

【お知らせ】
中部公民館。文化祭、空手形演武出演
3月8日(日)、中部公民館文化祭
形演武の会場はお隣の福祉センターステージ
演武時間は10分間。
(平安初段チーム、二段チーム、三段チーム。時間があればこどもの板割り)

可能な限り全員参加です。


【2015年新しい年、空手を始めませんか。生徒募集します。】
まずは体験してください。
運動のできる服装で、6時15分までに、
直接中部公民館5階講堂にお集まりください。
温かい服装でどうぞ。
稽古時間は毎週水曜日6時半〜8時。




2015年1/7(水)
2015年あけましておめでとうございます。

       ●

本日は稽古始め。
2週間ぶりに、元気な顔が揃いました。

6時半稽古開始。
正座、礼の後、新年のあいさつ。

稽古始めなのでウォーミングアップを目的とした稽古にしました。
いつもの準備体操と長めのストレッチ。

空手の稽古は、その場基本。移動基本。形。
特に形は平安初段から4段までを全員で。
お正月のおまけとして、初の平安5段も試してみました。

形の稽古の後は、足の皮膚を鍛えるためのミット蹴り。
足の甲が赤くなりましたね。
現代人の足は靴下と靴に守られて弱くなってます。
持って生まれた能力が眠ってしまっている。
裸足の稽古は冬の季節、ツライですが、素足の感覚(これはセンサーですね)をより高めることは、他の神経経路(センサー)の発達にもつながりまります。
手足は鍛えると、驚くほど強くなります。
(本来の空手(沖縄の手)は手足を武器として鍛え、技をかけるのです。空手の技は武器のような手足を用いることで力を発揮するのです。技と手足の鍛錬は同時進行で稽古しなくてはなりません。)

7時45分。稽古始め無事終了。

★稽古始めは1月7日(水)です。

【2015年新しい年、空手を始めませんか。生徒募集します。】
まずは体験してください。
運動のできる服装で、6時15分までに、
直接中部公民館5階講堂にお集まりください。
温かい服装でどうぞ。
稽古時間は毎週水曜日6時半〜8時。




2014年12/17(水)
4月からスタートした中部公民館の空手教室。
無事に稽古納めを迎えられました。
来週水曜日ははクリスマスイブ。
空手の稽古より 家族の団らん。ですね。
       ●

エハラファミリー風邪でお休み。
稽古開始前のアヤコちゃん平安初段の稽古も今年最終回。
来年も続けます。最後の手刀受けをランクアップしたいのです。

6時半稽古開始。
正座、礼の後、
こども達へ表彰状を授与しました。
稽古を重ねる度にすこしづつ前進します。
それぞれのこども達の進歩を見つけ出し、
賞状を与えました。
人は背中を押してもらうと、より前へ進めます。

稽古はいつものように準備体操とストレッチ。
移動基本からスタート。
正しい運足、追い突き、受けは全種、蹴上げ、蹴込みまで稽古して終了。
形の稽古は平安3段の最初の挙動特訓。
後屈立ち、内受け→右手内受け+左手下段払い(同時に)
このパターンを何度も稽古しました。
小休止

ミットをつかった蹴りの練習は
基本の廻し蹴りのあと、組手対応の回し蹴りの稽古を行いました。
全員の相手をしたので、かなりの時間をつかってしまい
自由組手の時間が僅かになってしまいました。

こども選抜チーム、2対1の組手稽古をして終了。
12月17日組手 ▲優風会ではこどもの組手を積極的に稽古しています。防具を使用して安全性を確保し指導員の監視のもと、力いっぱいの組手をさせています。
上段の回し蹴りを多用するため、頭部の保護も欠かせません。
上の写真は小学2年生のAkane&Ryuki そして年長さんのMoko。
下の写真は小学2年生のHal&Riamu センターは小学4年の女の子Ayako。

8時。本年の稽古無事終了。

★稽古始めは1月7日(水)です。

【2015年新しい年、空手を始めませんか。生徒募集します。】
まずは体験してください。
運動のできる服装で、6時15分までに、
直接中部公民館5階講堂にお集まりください。
稽古時間は毎週水曜日6時半〜8時。




2014年12/10(水)
インフルエンザ流行ってます。ご注意を!
       ●

リアムくんファミリー、風邪でお休み。
稽古開始前5分間でのアヤコちゃん平安初段の稽古。
毎回少しづつ上達してます。

6時半稽古開始。
準備体操とストレッチ。

今週もその場基本は省いて、移動基本からスタート。
形の稽古に時間をかけました。平安初段〜4段まで。
12月の形のテーマ。細部は省略して順番を覚えること。
2月からは細部の仕上げを行います。

組手稽古の目標は
生徒それぞれが組手の得意技を見つけて欲しいので、
攻撃の定型バリエーションをいくつも試してもらい、
自分にあったものを選んで、身につけて欲しいのです。
しばらくは、そのための稽古を行っていきます。

今月のコンビネーションメニューは、
【中段の逆突き+(返し)前足による上段廻し蹴り】
緑帯のこども達ならできなくてはいけない技です。
黄色帯のこどももできるはず。

7時50分。稽古終了。

2014年12/3(水)
師走。秒速の忙しさ。
こんな時こそ、武道の稽古で落ち着きを取り戻そう。
       ●

エハラファミリーとチヒロくんお休み。
稽古開始前のアヤコちゃん特別稽古は平安初段。
一番上手な平安初段をめざします。
6時半稽古開始。
本日は基本の基本。正しい立ち姿勢について。
まずは気をつけの姿勢。
胸、腕、首の位置を正しいポジションに矯正。
こどもでも身体がゆがんでいます。
正しい立ち姿勢を身につけなくていけません。キレイな姿勢は一生の宝です。

クラシックバレエを長年稽古してきたフミハルくんのママが先生となって、
全員の姿勢をチェック。正しい姿勢をサポートしました。
姿勢が正しくなると見違えるほどの美しくなります。
今回、撮影をしてなかったので、次回撮影します。
いわゆる使用前、使用後の写真を展示します。
こどもの中ではリアムくんの背中が丸くなりがち、正しい姿勢をとると身長も伸びて見えます。

その場基本は省いて、移動基本。
次に形。平安初段〜4段まで。
丁寧に指導したので、なんと45分かかってしまいました。

急いで組手の稽古。
時間がないのでこどものみ。しかも対戦は1回。
小4年のアヤコちゃんと小3年のフミハルくんの組手は迫力ありました。
アヤコちゃんは中段の回し蹴りが大好きで始めから狙ってます。
防具を着用しているので安全ですが、威力のある蹴りが入ります。フミハルくんの返しの右上段廻し蹴りが、スピード、極めの位置など見事でした。
ハルくんとリアムくんの組手ではハルくんの連続攻撃で極めの上段突きが良かった。何かをつかんだようです。
技ありの試合形式の組手を試し始めたてから、質が上がりました。
緊張感をもって組手に取り組んでいます。

7時50分。稽古終了。

2014年11/26(水)
本日は欠席者が多いです。(誕生日と重なった人、仕事と重なった人、さまざま)

       ●
稽古開始前にアヤコちゃんの平安初段を指導しました。
しばらくは稽古前の特別練習を続けます。
本日の稽古は、空手の基本練習と組手。

まずは基本技(正拳突き。前蹴り)
次にミットを使った蹴り。(当てる稽古です)
組手の基本稽古はふたりひと組になり、
刻み突きの基本、基本を発展させたバリエーションを稽古しました。
       ●
組手は防具を着けて試合形式の組手をしました。
7時50分稽古終了。

2014年11/30(日)
東京シニアオープン空手道大会に出場しました。
結果は昨年と同じ準優勝でした。
組手の内容は進化したのですが、決勝戦では欲をかいて失敗。
組手はどんな状況でも常にクールにしてないといけません。
まだまだ、修行がたりないね。
       ●
シニア大会写真20141130
シニア大会は今年21回目を迎えた、東京都で開催される大きな空手大会です。
会場はこんな感じです。
シニア大会会場 試合結果
1回戦/シード選手なのでパス。
2回戦/相手は1回戦戦っていて身体が動きます。
     私は初戦なので緊張して動きが悪い。それでも4-2で勝ちました。
3回戦/調子が上がり4-0。パーフェクト。
4回戦/またまた、4-0でパーフェクト。(課題の刻み突きがうまく機能しました)
決勝戦/意識しすぎて、失敗。蹴りの上手い選手なので警戒しすぎ、遠い間合いから攻撃して技が届かず、その隙に上段突きを極められ敗戦。
0-2で完敗。良い経験ができました。

2014年11/26(水)
本日は欠席者が多いです。(誕生日と重なった人、仕事と重なった人、さまざま)

       ●
稽古開始前にアヤコちゃんの平安初段を指導しました。
しばらくは稽古前の特別練習を続けます。
本日の稽古は、空手の基本練習と組手。

まずは基本技(正拳突き。前蹴り)
次にミットを使った蹴り。(当てる稽古です)
組手の基本稽古はふたりひと組になり、
刻み突きの基本、基本を発展させたバリエーションを稽古しました。
       ●
組手は防具を着けて試合形式の組手をしました。
7時50分稽古終了。

2014年11/19(水)
先週、読売新聞の取材を受けましたが、
記事が17日(月)に掲載されました。
読売新聞2014年11月17日

道場の掃除中に、エハラファミリーが到着。
先週欠席だったので、元気なファミリーが揃うと嬉しい。
風邪でお休みしたアヤコちゃんも元気に出席です。

       ●
稽古開始6時半。
本日のテーマは「蹴りと形」(中部公民館は広いので、伸び伸びと形の稽古画ができます)
       ●
空手の基本稽古に移動基本をプラス。
基本稽古の後は形の稽古。
平安初段〜4段。それぞれ複数回稽古。
それだけで20分も使ってしまう。
審査に合格し、ステップアップすると形の種類が増えてしまい、
指導時間が長くなってしまう。
合理的に稽古する方法を考えなくてはいけません。
新しい形を稽古すると、前に覚えた形を忘れてしまう。(自分もそうでした)
忘れないように復習もしないといけません。さらに時間がかかる)

以前、沖縄の那覇にある空手道場(文武館・仲本守先生)を見学しました。
小学生の稽古では、稽古開始から平安初段〜5段とナイハンチ初段(鉄騎初段)をそれぞれ2回ずつ全員で行ってました(黒帯も全員)。
淡々と2回づつ。それが準備体操を兼ねていました。
こうした方法もあるのですね。空手の本家沖縄の稽古です。
       ●

形の稽古で後屈立ちの修正。楽な動作がクセになっている。
(ケイタくんとアカネちゃん。)
上半身をまっすぐ下に沈ませること、腰を横に移動して逃げないこと。
(軸足の太ももがキツイ。がまんしないといけません。)
ハルくんの足の形が良くなりました。
リュウキくんの突きが正面を突いてない、同じ場所を突くこと。
クセがつかないうちに修正しましょう。
       ●
次にミットを使った蹴りの練習。
新しくミットも増やしたので、今回は思い切り蹴る練習。
力の最大値をミットに伝えること。
(身体がリキむとそれほど強い蹴りにならないことを理解させたい。)
脱力して極めの時に力を集中する。力の最大値を発揮させる技が目標です。
とりあえず、思い切りミットを蹴ってみることから始めます。
こどもも大人も大好きな稽古です。

7時40分こども達の稽古終了。
残り15分で大人の形を稽古しました。
(平安2段、3段、4段)
7時55分稽古終了。

2014年11/12(水)
東京は小雨(肌寒い)。館林は薄曇り。
5時10分前に中部公民館へ到着。
5時から読売新聞の取材を受けてました。
館林城絵はがき第2弾がようやく完成したのでその取材です。

絵はがき第2弾

新聞記事になりますので、ご覧ください。
(上毛新聞と読売新聞の取材を受けました)

本日は欠席が多い。(めずらしい)
エハラファミリー、チヒロくん、アヤコちゃん。
       ●
稽古開始6時半。
稽古の内容は、移動基本と形と組手。
移動基本は始め、正しい運足から(腰に手を当てて、下半身のみ動かす)開始して、技をふたつ行う(揚げ受け+逆突き、内受け+逆突き)パターンまで稽古しました。 頭の体操のような稽古ですが、数多く練習すればだれでもできます。身体で覚えること。
形は平安初段と三段と四段の練習。初段はモコちゃんのみ。(指導はフミハルくんのママが指導)。三段の稽古は技の説明をしながらゆっくりと稽古。
そして四段は全員で試してみました。(四段の半分のみ)
四段は新しい技が多く登場するので、説明に時間がかかります。
       ●
組手の稽古はお互いに向かいあい突きだけの攻防。(「乱撃」という名前の稽古)攻撃の際に目を閉じない、目慣らしの訓練も兼ねてます。
ダッキングもためしました。(ボクシングの技法です)
組手の基礎運動をしたあとは、防具を着けて自由組手。
久しぶりなので、安全を配慮して条件をつけて稽古しました。
欠席者が多いので、予定時間で終了できると思っていましたが 、
稽古時間は30分も伸びてしまいました。
(反省)

2014年11/5(水)
本日は免状と帯の授与式。
先週、無事に秋の昇級審査を終了。
受審した16人全員、進級できました。
       ●
いままで、黄色帯が主流でしたが、これからは緑帯が主流に。
道場の空気が変わりました。
新しい帯をつけた緊張感が感じられ、自信ある表情になりました。

moko&ayako▲初めての昇級審査でがんばった、アヤコちゃん(小4)とモコちゃん(年長)
白帯から黄色帯になりました。

akane▲稽古を始めて1年半。緑帯になりました。写真は代表でアカネちゃん(小2)
20141105▲左からチヒロくん(小2)、リアムくん(小2)、フミハルくん(小3)

本日の稽古は基本稽古と形の稽古。とくに平安3段の稽古に特化しました。
8時45分。稽古終了。

2014年10/29(水)
本日は審査直前稽古。
ハルくんがねんざでお休み。ハルくんのママは39度の熱が・・。
そして、ミカちゃんが運動会で転んで左腕を骨折。
アクシデントが重なります。
       ●
稽古開始の前にすでに大半が道場へ集まりました。
自主練習を始めています。
始めて審査を受けるアヤコちゃんのために特別指導を行いました。
平安初段もなんとか形になってきました。
6時半開始。体操・ストレッチは大人はバレエストレッチ。
こどもはいつもの体操。

空手の基本技(正拳中段突きと前蹴り)は簡単に済ませて。
移動基本と形を集中して稽古しました。
稽古は審査と同じ形式でシミュレーションしました。
形は級ごとにわけて各自の練習をメインに。その後発表。
審査を明日に控えて緊張感のある稽古ができました。

なんと稽古が終了したのが8時。
8時からはアカネママの特別稽古(平安初段)をおこないました。
形の順番は問題ないので、技の細部をチェックしました。
アヤコちゃんも8時を過ぎても自主練習をしてました。偉い。

2014年10/22(水)
審査まで残り1週間。
やや不安なこども達を底上げするために時間を使いました。
       ●
6時半、稽古開始。
体操。ストレッチ。
その場基本。移動基本。形。五本組手という練習内容。
形稽古は級ごとにわけて稽古しました。
私は平安初段を中心に指導。
平安2段チームは自主練習。

平安初段チームも確実にうまくなってます。
本番では自信をもって、大きな形を演じてください。
エハラ兄弟もよくなりました。大丈夫です。

五本組手は対戦相手をつぎつぎに替えて行くやり方で ハードな練習を行いました。相手との間合いの距離感が良くなりました。

こども達は7時40分稽古終了。
大人は8時まで稽古。

2014年10/15(水)
本日も審査対策。
早出のアヤコちゃん特別稽古も成果が出てきました。
残り2回の稽古で十分合格できます。
(ちゃんと家で自主練習しているので上達も早い)
       ●
6時半、稽古開始。
稽古の内容は先週とまったく同じ審査対策。

本日はエハラファミリーも揃って稽古できました。
アカネママも途中で参加。形の稽古に間に合いました。

みなさん確実にレベルアップしてます。
やはり、明確な目標は大切ですね。

8時稽古終了。
稽古終了後、8時半まで自主練習。
形の稽古をしました。
会場は10時まで使用可能なのですが
形稽古を連続して行うと30分でも、かなりの体力消耗。
長時間できません。
 

2014年10/8(水)
10月になって2回目の稽古、審査対策強化月間。
空手の基本中心。
立ち方、姿勢、手の形(拳、手刀)、技のコース。運足。スピード。緩急・・・。
覚えることが沢山ありすぎて、動きが萎縮してしまいそうですね。
(審査が無事終了すれば、組手を伸び伸びやりましょう)
       ●
6時半の開始前にアヤコちゃんの特別稽古。
自宅で平安初段の練習をしてきたらしく、よく覚えてました。
さすがに小学4年生。理解力があります。
       ●
6時半、稽古開始。
おとなとこども合同で準備体操。
その場基本は省略。すぐに移動基本から始めました。
移動基本の数稽古で上達をめざします。
仕上げは 審査と同じ構成で予行演習。
       ●
形の稽古は、 級別に平安初段。2段。3段。
今回は形の説明に時間をかけました。
       ●
形稽古の後は「五本組手」と「1本組手」。

チヒロくんが移動基本も形もレベルアップしました。
集中して稽古できますね。

8時まで大人の形稽古をしました。
平安二段と三段。
順調に仕上がっています。

2014年10/1(水)
10月は昇級審査。これまでの稽古の成果を確認できる良い機会です。
審査の度にステップアップしていきますね。
エハラファミリーが風邪でお休み。この季節は昼と夜の気温差が大きいので体調を崩しやすいですね。
私もノドが痛いです。
(稽古で大声を出し続けるのでノドの負担が大きい)
       ●
6時10分〜20分間、 アヤコちゃんの特別稽古。
平安初段の稽古。特に最後の手刀受けの特訓。
立ち方は後屈立ち(こうくつだち)。この不思議な立ち方が高い壁になってたちふさがります。こんな不自由な立ち方を日常の生活ではしません。
後屈立ちにもなにか意味があるのでしょう。平安初段〜5段までの平安形に沢山登場します。後屈立ちは慣れるしかありませんね。
下半身が後屈立ちで、上半身の手の形が手刀。これも難しい。約束事が多くて、そうした約束を確認しながらでは、身体は動きませんね。
部分練習を数多く稽古しましょう。
先ずは、手の形だけ、次に手刀受けの出発点と着地点(極めの位置)。極めの形。腕の形(90度)手首はまっすぐ。
上半身が出来たら、下半身。後屈立ちの練習。(移動しながら運足をまなぶ)

言葉で表すとかえって混乱するかもしれません。
       ●
6時半、稽古開始。
おとなとこども合同で準備体操。(本日は短めに)
その場基本練習も短め。
審査項目の移動基本をメインに稽古しました。
(級別、審査と同じ構成)

形の稽古は、
級別に自主練習の時間を設けて、各自の課題を集中させました。
平安初段。2段。3段。

形稽古の後は「五本組手」と「1本組手」。 。
こどもの稽古は7時45分終了。

8時まで大人の形稽古をしました。
平安2段と三段。
大人は、形の習得レベルが順調に上がってます。

8時稽古終了。

2014年9/24(水)
秋分の日が過ぎて、日の暮れるのが早くなりました。
       ●
6時20分〜10分間、 アヤコちゃんの特別稽古。
平安初段の稽古。途中からモコちゃんも参加。

       ●
6時半、稽古開始。
おとなとこども合同で準備体操。(本日は短めに)

その場基本練習も短め。
移動基本と形を中心に稽古しました。
先週と同様に「回って」の時に、かかと中心に回ることをひとりひとり確認。
先週は20パーセント。今週は50パーセントができるようになりました。
来週は80パーセント目標。

移動基本のポイントはいつもと同じ。
運足。姿勢。立ち方(前屈立ち、後屈立ち)
半身、正面。突きのときに肩が前方へ流れないように。
審査と同じ順番で移動基本を練習。

形も平安初段。2段。3段。
アヤコちゃんのみ別メニューで稽古です。
(本日はミカママに初段の指導をお願いしました。)

本日は久しぶりに「五本組手」を稽古しました。
いつも組手を中心に稽古しているので、久しぶりの「五本組手」でしたが
前回の昇級審査から格段に進歩してます。

こどもの稽古は7時50分終了。
8時までの10分は大人の形稽古。
平安2段と三段の稽古をしました。
このペースで稽古できれば、合格間違いなし。

8時稽古終了。

2014年9/17(水)
日の暮れるのがはやくなりました。
季節の移り変わりが早いです。
       ●
6時10分〜20分間、 アヤコちゃんの特別稽古。
来月の昇級審査に間に合うかどうか、ぎりぎりのレベル。

       ●
6時半、稽古開始。
おとなとこども合同で準備体操。
体操リーダはチヒロくん。準備体操とストレッチで15分。

本日の稽古は昇級審査対策。
移動基本を中心に稽古しました。
特に、「回って」の時にかかとを中心に回ることを確認。
2割の生徒がかかと回り、8割はつま先中心で回ってます。
これからは意識してかかとでも回れるようにしましょう。
移動基本のポイントは。運足。姿勢。立ち方(前屈立ち、後屈立ち)
半身、正面。突きのときに肩が前方へ流れないように。
        ●
移動基本稽古のあとは形。
平安初段。2段。3段。
アヤコちゃんのみ別メニューで稽古です。
(大学生の助手が平安初段を個別指導しました)

形の次にミットを使った蹴りの稽古です。
本日は前蹴りを中心に稽古しました。
回し蹴りはスピードトレーニング。
チヒロくんとアカネちゃんがスピードがあります。
リアムくんもスピードがあがってきました。

こどもの稽古は7時45分終了。
8時までの15分は大人のみの形稽古。
平安2段と3三段の特訓。
8時稽古終了。

2014年9/10(水)
本日も昇級審査の準備。
9月8日から1週間。館林ケーブルテレビの情報番組「うらら」で優風会が紹介されてます。 体験の方がたくさん来られるのではと、助手の準備をしました。
       ●
6時15分〜15分間、 アヤコちゃんの特別稽古は平安初段。
6割覚えてます。後半の難しい技、後屈立ち、手刀受けの紹介。
まだ理論だけです。
       ●
6時半、稽古開始。
大人はバレエストレッチ。(15分)
こどもは体操とストレッチ。と馬跳び。
馬跳びはしばらくやりません。
こども達は指導の意味を理解せず。
(というか、私の伝え方がヘタなのですが)
稽古をただの遊びに変えてしまう天才。
しかもラクして楽しむだけ・・・・。
(もちろん全員ではありませんが)

6時50分基本稽古開始。
「正拳、中段突き」、 「前屈立ちで刻みと中段逆突き(左右)、半身・正面を意識」
6級受審のために、揚げ受け逆突き、外受け逆突きも。

本日もメイン稽古は移動基本。
中部公民館はほどよい広さなので、全員が気持ちよく稽古できます。
昇級審査9級から〜7級までの審査項目を続けて稽古。。
        ●
移動基本稽古のあとはミット。
大学生の助手がいるので、思い切りミットの練習ができますね。
「廻し蹴り(中段と上段)」のあとはミットを両サイドに構えた先生にたいして
回し蹴りで追い込んでゆく稽古です。
素早く、強く。この稽古は組手の上達につながります。

こどもの稽古は以上で終了(7時45分)

残り15分で大人の形稽古
平安初段はアヤコちゃんも参加。
平安2段、3段も稽古しました。
(こどもの希望者も参加)
平安初段。二段。三段稽古しました。

8時稽古終了。

2014年9/3(水)
9月初日の稽古。
秋の昇級審査の準備を始めます。
       ●
6時10分、 アヤコちゃんの特別稽古開始。
空手の基本技の稽古と、平安初段の練習。
小学4年生なので理解力が高いです。
来週も早めに稽古しましょう。
       ●
6時半、稽古開始。
大人はバレエストレッチ。(15分)
こどもは体操とストレッチ。(馬跳びは省略)

6時45分基本稽古開始。
「正拳、中段突き」、 「前屈立ちで刻みと中段逆突き(左右)、半身・正面を意識」
蹴りは前蹴りの基本のみ。

本日のメイン稽古は移動基本。
昇級審査9級から〜7級までの審査項目を続けて稽古。
前屈立ちが続くので、足腰が鍛えられますね。
なんと25分。ミットを使った蹴りの練習も、形の練習もできません。
        ●
移動基本稽古のあとは組手の稽古。
今回は対面でローテーション。(刻み突きと中段逆突きのみ)
時間が足りなくて、こども代表3組に中段逆突きだけの組手をさせました。
こどもの稽古はこれで終了。

残り15分で形を稽古(大人のみ)。
平安初段はアヤコちゃんも参加。
平安2段、3段も稽古しました。
大人だけなので道場を広く使えます。
のびのび稽古できますね。

8時少し前に稽古終了。

2014年8/27(水)
8月なのに東京が涼しい。
館林も。(ラクです)
       ●
6時15分前に到着。早めに準備。ていねいに掃除。
アヤコちゃんの到着を待ちました。
6時15分から初心者特別稽古。
立ち方、拳の握り方、正拳突きのコース。
引き手、極めの形などを説明。
この基本はこれから何度も説明します。(耳タコ)
次回は前屈立ちの説明。
アヤコちゃんは小学4年なので、理解力も体力あります。
飲み込みが早い。
       ●
6時半、準備体操開始、
大人はバレエストレッチ。
こどもは体操とストレッチ。
足あげ体操では、アヤコちゃんの前足上げがすごい。
ハルくんも良かったです。(かかと落としができるかも。)

空手の基本稽古は、基本の基本「正拳、中段突き」
「前屈立ちで刻みと中段逆突き(左右)」
廻し蹴りはミットを使っていつもの稽古。

前蹴りの稽古は相手を置いて稽古をしました。
目標(帯の結び目をめがけて蹴る)を蹴る練習。しかも受けの人は蹴れらないように体をかわす稽古にもなる。
初めてなので、ぎこちない動きですが、この稽古は大切なので明日もやります。

続いて、移動基本を15分。
「回って」の部分を丁寧に説明。
(回った時に正しい前屈立ちになる回り方の解説)
        ●
形は平安初段、2段、3段。
(形は集中して、数をこなすこと)

形の後は急いで組手の練習。
お約束の「2対1」組手。(前回は2組だけでした)
中部公民館は広いので安全にできます。
全員体験させました。
動きが良かった組み合わせは、エハラファミリー。お父さん相手に息子ふたりが挑む組手でした。
信頼関係が強いので? こども達は思い切り技を出してました。(やりすぎなくらい)特にケイタくんはお父さんのお腹に思い切り蹴りをいれてました。
(もちろん、防具をつけてます)
こうした経験は、なかなかできません。お父さんも嬉しそうです。
こどもの成長を実感できますね。

「2対1」の組手は今回で終了。 次の機会を楽しみに。
(危険を察知する訓練として有効なのでまたやります)

2014年8/20(水)
お盆休み明け最初の練習なので、基本技を中心に稽古しました。
       ●
中部公民館に到着すると、講堂には整然と椅子と机が。(事前に説明を受けてましたが、予想以上に机が多い。)
片付けとお掃除に時間がかかってしまい。新人アヤコちゃんの特別練習ができませんでした。(来週は必ず稽古しますので早めに来てください。)
       ●
6時半、準備体操開始、2週間ぶりなので股関節を中心に肩関節、首、のストレッチも丁寧に行いました。(20分)リハビリ感覚ですね。
小休止/水分補給。
(この日も、館林は全国一の気温37.8度。まったく・・・)

空手の基本稽古は、基本の基本「正拳、中段突き」100本。
「前蹴り」の稽古は、もも上げ、かかとのお尻タッチ、蹴りの極めなど分解して練習。廻し蹴りはミットを使って力よりフォームを重視して稽古。
新人のアヤコちゃんには先輩の技をよく観察させました。蹴り足を抱え込むことと軸足の動きを見てもらうためです。(20分)

続いて、移動基本を15分。
順突き(追い突き)、揚げ受け、外受け、内受け、手刀受け、前蹴り、連蹴り(中段2本、上段+中段2本)・・・、空手の動きを確認する稽古でした。
小休止。(水分補給)
        ●
最後は形。(20)
2週間のブランクがあったので、確認しながら、時間をかけて稽古しました。
上達別にクラス分けをして形の稽古。平安初段チーム(エハラファミリー+アヤコちゃん)。平安2段チームは全員を2つに分けました。
平安3三段も全員。
平安初段のエハラファミリー3人の発表はとても興味深かったです。親子というのは骨格や筋肉、振る舞い方が似ているのですね。特にダイキくんとお父さんの動きがそっくりでした。家族のハーモニーですね。

平安2段の形でハルくんとチヒロくんがうまくなりました。
ひとつひとつの技を丁寧に、しかも力強さも出てきました。
順番を覚えるだけでなく、技を意識する段階にステップアップしましたね。
(おとなの皆さんはすでにこの段階です。)

会場の現状復帰(机と椅子を元の状態に並べる)があるので7時45分に終了。全員で作業したので、10分で元通り。お疲れさまでした。

明日の稽古は組手中心です。

2014年8/6(水)
本日は館林ケーブルテレビ局の「うらら」という番組で優風会の稽古を紹介してくれることになり、その取材日です。(放送は9月)
テレビ局の対応に時間をとられるので、稽古に支障がでるのは困ります。
東京から中村先生の応援をたのみました。
3時45分に飯田橋付近でピックアップ。首都高も本日は流れが良い。
順調に館林へ到着。
       ●
早めに道場を整えて、TV局のスタッフを待ちました。
撮影クルーは4人プラス局のスタッフ1人、合計5人でした。多いね。
撮影やインタビューの段取りを済ませ、6時半から稽古開始です。
稽古開始の前に15分間、先月入会した小学4年のアヤコちゃんへの特別講習を中村先生にお願いしました。
これから、アヤコちゃんが色帯に代わるまで、毎回特別講習を続けます。
       ●
準備体操は、いつものように、大人はバレエストレッチ。
子どもは瞬発力を高める準備体操。
こどもの基礎トレーニングである馬跳びがなかな上手くならない。(というか底レベル、話になりません)瞬発力を高める運動としてやらせているのですが、こどもは単なる遊びとして捉えているだけです。スピードもアップしません。
まったくダメ。(やり方を変えないと効果がなし。さらに工夫した稽古を考えます)

15分で体操を終了。
小休止/水分補給。
(この日、館林は全国一の気温39.5度。こどもたちは普通に元気です)

空手の基本稽古は、中村先生にお願いしました。中段正拳突き、受けの基本練習。中村先生の丁寧でわかりやすい指導で生徒の動きもよくなりました。
基本稽古のあとはミットを使った回し蹴りの練習。
TV局との段取りではこのミット稽古を、番組レポーターの女性が体験することになっていたのですが、全員のミット稽古優先して、通常の稽古に。
7時15分から40分まで、防具をつけた組手の練習。
中村先生に館林の生徒の稽古を見てもらいたかったのです。のびのびと蹴りを出すこどもたちとママたちの技の披露です。
大人の対戦相手は中村先生にお願いしました。大人(全員お母さんですが)には思いきり蹴りを入れて良いと指示しました。(絶対に中村先生に当たらないので。)これが実にパワフルで楽しいそう組手稽古になりました。カメラが回っていたかどうか覚えてませんが、ぜひオンエアして欲しいですね。
        ●
7時40分稽古終了。
生徒へのインタビューと私へのインタビューで30分。
この時間を利用して、中村先生に平安2段の指導をお願いしました。(大人のみ)

全て終了したのが8時半。
館林発の急行両毛号の最終電車(8時49分)で中村先生は東京へ。

2014年7/30(水)
換気の悪い講堂なので、空気がよどんでいます。
6時に講堂へ入ってまずやるべきことは空気の入れ換え。外気に面しているのはトイレの窓だけなので、その窓を全開、講堂の扉も開けて空気の流れ道を作ります。新鮮な空気が快適な環境を整え、みんなのセンサー感度があがる。ケガをしにくくなり、上達も早くなる。
もちろん床の雑巾がけも大切。
       ●
6時半稽古開始。
水分を十分に補給して稽古します。
大人とこども合同で準備体操。今回のポイントは足の関節を開くストレッチ。
足の指でジャンケンができるようにするため(笑)。ジャンケンができれば、足の指で床をつかむことが出来る。下半身が安定しますね。
       ●
空手の基本練習は正拳中段突き100本。前屈立ちになり半身正面を意識して、刻み突きと逆突きの稽古。バリエーションとして左右への逆突きも稽古しました。
蹴りは前蹴りの基本。
ミットを使った回し蹴りの練習。今回はパワーのある中段回し蹴りの練習がメインでした。
小休止/水分補給
形の稽古(平安初段、二段、三段) それぞれ2回づつ。
残り時間が少なかったのですが、防具を着けた組手の稽古もしました。
7時45分に子どもクラス終了。
残り15分で大人の組手。今回は全て私が相手をしました。さすがに4人と対戦すると(もちろん私は受けだけです)疲れます。いい汗をかきました。攻撃だけの大人はもっと疲れたでしょう。(蹴りを連続で出し続けるのはとても体力が必要なので)
【お知らせ】 ●
8月6日(水)に館林ケーブルTVが優風会の稽古を取材にきますので、早めの集合をお願いします。 会場は6時から使用できます。

2014年7/23(水)
8月6日(水)に館林ケーブルTVが優風会の稽古を取材にきます。
「活動中のサークルを紹介するという番組」です。
レポーターが進行役にとなって紹介してくれます。こどもへのインタビューもあります。レポーターに指名されたら、元気よく、明るく、堂々と話をしてください。

本日は制作スタッフの方が事前の打ち合わせに来てくれました。
いわゆるロケハンです。(ロケハンとはロケーションハンティングの略で、撮影前の現場を事前調査することを意味します。(撮影が順調に進行するための準備)
5時45分から打ち合わせをしていました。
       ●
6時半稽古開始。
本日は新しい仲間・小学4年生のアヤコちゃんの初稽古。
道着も帯も用意できまてしたので 、ピカピカのきれいな空手着で練習です。

始めの準備体操は合同。次に大人はバレエストレッチ。
こどもは馬跳び。(瞬発力のトレーニング)
6時50分から空手の基本稽古。
       ●
新人のために、立ち方、拳の握り方、引き手の位置、
突きの軌道などを丁寧に説明。
正拳中段突き、前屈立ちになって刻み+逆突き。受けは揚げ受け、外受け。
移動基本も一通り行いました。仲町道場は広さがあるので移動基本と形の練習に適してます。
アヤコちゃんは初めての練習でしたが、小学4年生なので、理解力もあるし身体能力も優れているので、練習についていけます。
まずは真似することが重要。そして焦らず、休まず続けること、3ヶ月〜6ヶ月で必ずステップアップします。本当です。
本日は組手の練習はやりませんでした。
その場基本。移動基本。形の練習。
アヤコちゃんは初日に平安初段をいっしょに稽古してので驚いたことでしょう。
覚えることが多くて、混乱します。
      ●
7時35分こどものクラス終了。

その後に大人の基本練習を行いました。 前屈立ちになり、刻み逆付きの練習。
この技は、半身・正面という空手の基本中の基本の動きを身につける大切な稽古です。今回は理論的なことの紹介だけでした。次回は3人ひと組になり、一人が前足の膝を固定し、もう一人が後足の膝を固定します。その状態で半身・正面の練習をします。ようやくこうした練習が可能になりました。進歩です。

2014年7/9(水)
7月2回目。台風の影響か雨が。
       ●
掃除機の修理が完了してました。
早めに講堂へ到着したのですが、床にガラスの小片が、空手の稽古は裸足です。危ない。
時間をかけて丁寧に掃除をしました。
本日はリアムくんファミリーとチヒロくんがお休み。

6時25分稽古開始。
本日の稽古は大人とこども合同で行いました。組手の時間を多めに使いたいので基本技、移動基本、形(初段、2段、3段)をテキパキとこなしました。形はそれぞれ3回づつ、3段の稽古に時間を使いました。
基本技の稽古では、正拳付きのバリエーションとして、組手で使えるスピード中心の突きを練習しました。初めての稽古でしたので、それほどスピードが出ませんでしたが時々この稽古を取り入れます。
形が終了したらなんと7時15分。
肝心の組手の稽古時間が少ない。
       ●
本日の稽古は中段逆突きの特訓。
しかも防具を着けて、相手の胴サポーターにしっかり当てる(タッチする)。そして当てるだけでなく、引き手をすばやくして残心(ざんしん)の構えまで。
中段逆突きだけの組手では、ハルくんが良い出来でした。
ハルママも上手い。
こども達はまだまだ下半身のバネがない。逆突きを突いても突きっぱなし。
上半身だけを傾けて当てるだけ。下半身が使えてません。
その都度、指摘すると直ります。やればできるので頑張ること。
     ●
大人の組手は私が相手をしました。組手の相手は楽しいですね。
あっと言う間に時間がすぎます。
ぎりぎり8時5分前に終了しました。

稽古途中、 以前、体験に来た小学生の女の子が教室へ。
もちろんお母さんといっしょです。
こどもの組手の最後にチャレンジさせました。
対戦相手は、稽古の出来がよかったのでハルくんに。
元気な女の子は、最初から蹴りを狙ってきます。しかも手加減してません。
お互い安全の為に防具を使用してるのでケガをしませんが、キツイ蹴りをハルが受けてました。
     ●
稽古終了後、元気な小4の女の子は正式に入会することに。
空手をやりたいと本人の希望で入会することになりました。頼もしい女の子登場です。

【名建築】優風会の活動拠点をご紹介。館林市旧市役所

【お知らせ】8月に館林ケーブルTVの取材がはいります。
稽古の様子を番組で紹介してくれます

館林ケーブルテレビから連絡がありました。来月(日にちは未定)取材にきます。
詳しい日程がきまりましたら連絡します。

2014年7/2(水)
7月になりました。もうすぐ梅雨もあけて、 館林名物・高温多湿な夏到来。
うれしくないね。
       ●
6時10分前に到着。掃除機のコードが接触不良で使えないのでメインコートだけきれいに雑巾がけです。(何人かのこども達が手伝いました。)
本日はミカちゃんが夏風邪だそうです。お休み。(フミハルくんの風邪がうつったのかも) エハラ兄弟のお父さんの新しい道着が届きました。ぴったりのサイズでした。白帯がまぶしいですね。

6時30分稽古開始。
本日の稽古は4月スタート時にもどり、大人とこども別メニューで。
初めの30分。大人はバレエストレッチ。(そろそろ効果が現れても良さそうですが、個人差があるので、何とも言えません。)
こどもは下半身強化と伸張反射を高めるための馬跳びとラダートレーニング。
        ●
7時合同稽古。空手の基本技(中段正拳突き、前蹴り、受け)
基本稽古はあとは形の稽古。
初段チームと2段チーム、そして3段チームに分けて稽古しました。
(7時20分)
次に、組手のローテーション稽古(刻み突き。逆突き)。
残り5分で組手のステップの練習。初めての稽古でしたのでやさしい基本ステップ。浅めの組手構えのスタンス両足ジャンプ。(何分でもジャンプできるリラックスしたステップ)
基本ステップができたら、ステップに会わせて刻み突きを組み合わせます。
次に中段逆突きを組み合わせたステップ。
5分ほどのステップでしたが。下半身強化になります。汗もかいて、 痩せます。

こどもはここで稽古終了。
       ●
10分間、大人だけの移動基本を稽古しました。
前屈立ちの正しいスタンスを意識して順突きだけの移動基本です。
エハラお父さんは初めての移動基本でした。
前屈立ちの歩幅が一足分狭いです。 (本人だけでは気付きません)
周りと比較してわかるようになります。

7時50分稽古終了。

2014年6/25(水)
東京の昼は激しい雷雨。
岩槻近辺までは雨。羽生あたりから雨も弱くなりました。
       ●
6時10分前に到着。掃除を丁寧に。
床も雑巾がけです。きれいな床でないとストレッチも気持ちが悪い。
6時30分稽古開始。
珍しくフミハルくんが夏風邪だそうです。お休み。
モコちゃんは首が痛めていて見学。
準備体操は合同で、6時40分から20分間、大人チームはバレエストレッチ(股関節の柔軟性を高めます)。 こどもチームは「馬跳び特訓」。
(謎、どうしてリュウキくんはうまく跳べないのだろうか。)
空手が上手なのになぞです。
こども8人を円形に並ばせて、一人が一周したら、次の人が一周。全員終わるまでのタイムをはかりました。最初の練習はまるでダメ。運動能力平均以下。
2回目はタイムを計ると宣言すると、がぜんやる気が出て、しかも自分達で工夫します。ゲーム感覚を刺激すると、こどもの能力は伸びますね。
今回は8人でタイムは1分32秒。
次回はもっと良いタイムになるでしょう。
        ●
空手の基本稽古は、正拳中段突き。前屈立ちになり刻み突きと中段逆突き。
蹴りは前蹴りのみ。
すぐに移動基本に移行。8級と7級の移動基本です。

小休止(水分補給と防具をつけて組手の準備。
組手の技の練習。(二列になり、互いに向かいあい、一つの技を練習したら相手を替える) ローテーションで相手を替えて練習させました。
技は「刻み突き」「中段逆突き+残心」「前蹴り+刻み突き」そして、受け返し技(相手の攻撃をさばいてから、攻撃で返す)。攻撃側が「刻み突き」を出します。受け手は前の手で下に払います。同時に自分の身体を後ろに下げる。(相手の突きの間合いをはずすため)。すかさず上段の逆突きで極めます。攻撃の極めのあとに残心の形をとること。(残心はとても大切。残心とは次の攻撃ができる構えをすることです)

組手の基本技をなんどもくり返すことがとても大切。(ピアノの練習と同じ、はずめはゆっくりと、慣れてきたら早く、そして毎日レッスン。お稽古事はみな同じです)。

基本ローテーションが終了してから、ヘッドギア、胸当てをつけて練習した技を確かめる自由組手を行いました。
8時15分。稽古終了。
8時までに稽古を終了させたいのですがどうしても遅くなってしまう。
反省! 
       ●
【エハラ兄弟のお父さんが、正式に入会します。】
エハラ兄弟のお父さん、空手に興味があったようで、
自分でもやりたいと決断しました。うれしいです。
親子で空手の練習はとても良いことです。
社会人なので稽古時間の調整が大変ですが、無理をしないで自分のペースで続けることが大切です。空手の運動は左右対称ですし、裸足での稽古は足裏の感覚や足の指の動きが良くなります。体幹も鍛えられます。
空手の技を覚えることも大切ですが、それ以上に自分の身体が本来もっている能力を使ってあげること(能力を解放してあげること)が目的です。
空手着をすぐに発注します。(まずは見た目からですね)

2014年6/18(水)
余裕を持って早く東京を出発。ところが館林で渋滞に。(交通事故だったらしい)
ボーリング場から三の丸まで20分。
それでも6時に中部公民館へ到着。
       ●
6時半稽古開始。
準備体操は、空手用の体操。(肩関節の運動がメイン)
ストレッチは股関節中心のバレエストレッチ。
成長するにしたがって骨格も強くなります。その分、柔軟体操を習慣づけないと、すぐに硬くなってしまう。小1の時は開脚ができたハルくん、身体が大きくなり骨格が丈夫になったので、開脚して胸が床に着かなくなりました。ハルくん特訓。
(ストレッチで涙を流すハルくんをみたのは初めて、ストレッチは毎日やること。君のためだ。)

空手の基本練習のあとは移動基本。
テーマは細部の精度をあげること。
以下のふたつを集中して稽古しました。
1)移動基本で「回って」の号令で、一発で反転し前屈立ちを正しく決めること。
2)かかとを軸にして回る練習。
たとえば平安初段の第1挙動。左へ下段払い。(かかとを軸にしてまわる)
これを一人ずつチェック。
       ●
小休止。(水分補給)
防具(拳サポーター、脛当て)を着ける。

組手の練習は、二列になりお互いに向かいあい、刻み突きの練習。5本づつ。終了したら一人ずつずれて相手を替えます。相手を替えることで、間合いも変わる。刻み突きのコントロールも大切。
次に中段逆突き。これは相手の胴に当てること(触れること)すばやく引き手を構えのポジションにもどすこと。(残心・ざんしん)
テーマは「伸びる突きと残心」。
これも5本づつ相手を替えるローテンション方式で1周しました。
ようやく、こうした組手の練習ができるようになりましたね。
            ●
気がつくと時計が8時。終了の時間です。
最後に名前のあいうえお順で最初のふた組のみ自由組手をさせました。
リュウキくんとアカネちゃんが対戦。事前練習の成果を確認。中段逆突きがちゃんとできるまでやらせました。お互い伸びる突きが出せるようになりました。

8時15分予定をオーバーして稽古終了。
       

2014年6/11(水)
梅雨に入り、毎日のように雨。しかも激しい。
少し早めに仕事を切り上げて館林へ。高速道路は雨。トラックの水煙がきれいです。(雨の高速はわりと好きな光景。幻想的なので)

6時に教室へ。館林の名作建築(菊竹作品・メタボリズム建築の稀少な実例)は少々換気が悪い。外気を取り入れづらい構造になっているので。部屋のドアを解放し、唯一外部とつながっているトイレの窓を全開。僅かですが風が入ります。床の清掃を、早めに教室へ来たハルくんとグランパ・ハル(私の同級生)と行いました。今回はきれいに雑巾がけをしました。気持ちいいね。
いつも書いてますが、きれいな床は技の上達を促進し、しかもケガを防ぎます。
清潔な床で落ち着いた気持ちを保ち稽古することが重要。
       ●
本日は珍しく多くの欠席者がありました。
リュウキくん、学校で鉄棒から落下。病院へ。(大事に至らず安心)
エハラ兄弟欠席。チヒロくんもスイミングの代行で欠席。合計5人の欠席。

体験のファミリーはひと家族来てくれました。美園小の4年生・元気な女の子。
そのお母さんとおばあさんまで。準備体操から参加してもらい、最後は組手も対戦してもらいました。(先生が相手をしたので安全です)

6時半稽古開始。
準備体操。
足あげ体操の延長として、廻し蹴りと後ろ蹴りのコンビネーションも。
体操とストレッチの後は水分補給をして、空手の基本稽古。
中段正拳突きと前蹴り、廻し蹴りはミットを使いました。
体験の小4年生は蹴りが上手です。
基本稽古の後は形(平安初段、二段、三段)の稽古を先に済ませて、
後半は防具を着用した組手の稽古。
       ●
小休止。防具(拳サポーター、脛当て)を着ける。
防具を着けるモコちゃん
年長さんのモコちゃんの防具姿。
(かわいいので写真を撮りました)。

転んだときに頭部を保護するヘッドギア。胸と腹部を守る胴プロテクター、手には拳サポーター、脚部にすね当てサポ-ターを装着します。
組手は安全に、しかも思い切りのびのびと技をだすことが大切。そのためには防具は欠かせません。
しかしこの防具、寒い季節には温かいけれど、梅雨の季節は痩せますね。

            ●
今回の組手の攻防は2種類。各15〜30秒。
1)蹴りだけ
2)フリーの攻防(突き蹴りもあり、但し単発の技はダメ、コンビネーションが大切)

以上のセットを2回行いました。
最初の組み合わせは、写真のモコちゃんと1年生のミカちゃん。ミカちゃんは防御のみ(攻撃禁止)で組手をしてもらいました。受けるのも練習。
今回の組手はスピードもあがり、当たりも強くなってきました。
ハルくんは膝のケガに相手の蹴りが触って(触ってです、当たったのではありません)痛くて退場。傷みも慣れですね。
リアムくんとフミハルくんの組手はお互いに良い蹴りの応酬がありました。成長してます。フミハルくんは3年生。リアムくんは2年生。体力差があるので徐々にフミハルくんのペースになりました。リアムくんは少し凹みましたが、大丈夫。互角ですよ。
お母さん達の組手は私が相手をしました。メンホーをつけたので酸欠気味に。
お母さん達の蹴りは良く伸びます。うまく対応しないと上段の蹴りが当たります。
(ハルママの左の蹴りが上段に入りました。上手いです)

4人の大人と対戦すると、さすがに息が上がりますね。いい汗かきました。
最後に体験の4年生の少女にも組手を体験させました。
先生が相手なので、思い切り攻撃してもらって大丈夫。人生で初めての経験ですよね。蹴ったりなぐったりして誉められるのは・・・。
空手を習ってないので本能のままの攻撃ですが、右足の蹴りは威力がありました。
これで終了すればよかったのですが、1年生のミカちゃんと組手をさせました。
1年半稽古しているのミカちゃんの対処を見たかったのです。さすがに4年生、最初の蹴りが防具の下の箇所に強く当たりました。脛当てもつけているので、ケガはしませんでしたが、ミカちゃんは驚いて泣いてしまいました。良い経験をしましたね。いつでも強い蹴りがくるとおもって準備することも大切。こうしたことは経験しないとわかりません。
次回、ミカちゃんは対処できるでしょう。
8時になり稽古終了。

最後に合同合宿の概要をプリントしてきたので渡しました。
そのプリントにミスがありました。
訂正します。
誤)日程:7月19日(土)〜21日(金)
正)日程:7月19日(土)〜21日(月・祝) でした。

参加希望の方は、プリントに記載してある中村先生のアドレスへ直接連絡してください。 nakamura.katsuhide@kuuyuukai.com
または、田中に連絡していただいてもOK。
           ●
【体験希望のみな様】
運動のできる服装でお越しください。
事前の連絡は不要です。

2014年6/4(水)
梅雨直前の最後の晴れ。(九州・四国は梅雨入り)
先週、無事に終了した昇級審査の免状と帯と、久々に組手を行うために各種防具を車に詰め込んで一路、館林へ。

6時半、稽古開始。まずは、免状と帯の授与式。免状をもらうこども達は姿勢も凛々しくて、どこか誇らしそう。がんばったら、証状をあげる。この儀礼は大切です。
大人になれば、がんばっても証状はでませんからね。自分で褒美をあげるだけ、もちろん拍手もありません。
本日大人の「バレエストレッチ」は先生がお休みなのでありません。
合同での準備体操。(今回の体操は空手準備体操バーション)
全員で円くなり体操と基本をやりました。
(新しい形で稽古をすると、こどもの動きが極端に悪い。伝え方もまずいのですが、まあるい円の形にならない。(でこぼご)こどもの状況判断は悪いというか美意識が欠けている。)
       ●
本日の稽古は、身体をおもいきり動かして、組手を楽しむことを目標にしました。自由組手はヒリヒリするような緊張感が欲しいのですが、それはまだ先のこと、身体を自由に動かすことが狙いです。それと、ガード。相手から身を守る、防御の構えをいつも意識するクセをつけさせたい。
蹴りの時に腕を下までさげてしまい、顔面ガラ空きのこどもが多い。(大人も)
腕を下げるなと、言い続けながら組手をさせました。
       ●
組手の攻防は4種類。各15〜30秒。
1)蹴りだけ
2)フリーの攻防(突き蹴りもあり)
3)胸当て(防具)に中段突きを連打して相手をコートの外に押しやる組手
4)本日の課題、廻し蹴り+後ろ蹴りコンビネーション。
以上のセットを2回行いました。
この一ヶ月、組手をしてないので動きが悪い。
しかも本日の課題もまったくダメ。(初めてなのでできなくて当然ですが)
偶然にもチヒロくんが見事な後ろ蹴りを極めました。
チヒロくんの後ろ蹴りのコースへたまたまアカネちゃんがいたというラッキーな状態でしたが、きれいに極まりました。
思わず拍手。
全員の組手が終了したのが8時。
あわてて 、形の練習。
形は平安初段と2段を2回。(わすれないように)

新しい防具(ヘッドギア)顔面をまもるポリカーボネイト製のガードがあるので視界が狭い。しかも頭部が覆われるので暑い。
酸欠と汗で二重苦(笑)。安全と快適さが両立すれば良いのですが、なかなかむずかしい。
大人の突きがまともに顔面に当たると、それなりのダメージがあります。お母さんの美貌を守るためにも、組手の時はヘッドギアをつけて練習します。

【体験希望のみな様】
審査も無事に終了しました。(5月29日)
5月の稽古は審査のための特別稽古でしたので
十分な対応ができませんでした。 6月からは通常の稽古になります。
運動のできる服装でお越しください。 事前の連絡は不要です。

2014年5/28(水) 東京での仕事に追われて、ぎりぎりの時間で出発。指定席
(出発直前までの仕事。5月29日朝日新聞夕刊の記事広告。「指定席」)

事務所近くのオシャレなパン屋(Boulangerie A)で夕食を調達し、運転しながらの食事でした。
中部公民館へ到着したのは6時10分。セーフ。 万が一遅れる場合もありますので、1階の裏(東側)の管理人室で鍵をもらい、教室を開けて先に準備(お掃除)をお願いします。

6時半、稽古開始。大人の[バレエストレッチ」、今回は音楽つき(ミカママが用意してくれました)。音楽にあわせてストレッチすると可動域がより広がります。身体の柔軟性は音楽でアップします。(これは本当の話)
わたしも受けたいストレッチです。
こどもの準備体操はスピード馬跳び。俊敏性と下半身の強化です。ゆっくり馬跳びしても意味がない。いかに素早く跳び、反転して跳ぶかを意識して練習すること。これは組手の動きにつながるのです。まだまだうまくありません。現状の倍速が課題。次回はタイマーで計って競わせます。
       ●
本日の稽古は、明日の対策。
ポイントは形と五本組手。とくに五本組手の練習を重点的におこないまいした。
受けをしっかりと受ける。とくに受けの最初の一歩が大切。これを間違うこどもはいなくなりましたが、リアムくんが受けの一歩がうまくできず、自主練習を徹底。
五本組手のポイントその2。間合い(これが一番大切)。5本目の返しの攻撃で相手に自分の拳が正しい姿勢で当たることが重要。思っているより近い間合いです。(エハラ兄弟も間合いがよかった)
大人は上手すぎる。(白帯ではという意味です)見違えるほどの上達。入会前から稽古を良く見ていた成果ですね。

形は平安初段と2段を審査と同じ要領で行いました。

審査前日の仕上がりとしては上々。これなら大丈夫です。
審査で間違えても堂々とやり直せば問題ありません。
       ●
リラックスして、平常心で臨みましよう。
(指導者は必ずこう言います。私もつい言ってしまう。
本当は緊張するのが当たり前です。緊張を楽しみましょう。それも経験です。)
8時10分前に稽古終了。明日本番なので無理をしてはいけません。

【体験希望のみな様】
審査も無事に終了しました。(5月29日)
5月の稽古は審査のための特別稽古でしたので
十分な対応ができませんでした。 6月からは通常の稽古になります。
運動のできる服装でお越しください。 事前の連絡は不要です。

2014年5/21(水)

先週、館林市肴町(さかなちょう)の旧・二業見番(にぎょうけんばん)で「長澤理玄展」を開催。200人を超える入場者を集め、盛況でした。 20140514読売新聞
リュウキくん親子も会場へ来てくれました。ありがとうございます。
ハルくんのママも体調不良なか来てくれましたね。

本日は昇級審査の稽古のみです。
準備体操とストレッチのあとは空手の練習。基本練習もかなり省略。
移動基本審査の稽古をした後は、本番と同じスタイルで予行演習です。
移動基本、形、五本組手の順番で審査と同じ手順で行いました。
       ●
こどもの白帯から審査しますので
最初の組は、ダイキ・ケイタ兄弟。
ダイキくんが目覚ましい成長で移動基本も丁寧で良い出来です。
弟のケイタくんも良くなりました。注意点は引き手の時に手首が曲がりすぎないこと。自信をもって堂々とすることの2点。それと5本組手は家で復習すること。
(審査までに100回やること、上段50回、中段50回)
2組) ミカちゃんとリュウキくん。この組は安心してみてられます。次のレベルに上がるには、クセを修正することが大切になってきます。
身体を動かす前の予備動作が独特のクセになり、それを取り除くのが大変になるのです。クセは身につく前に取り除く。
3組) アカネ+リアム組
めずらしい組み合わせです。一小二年生コンビ。リアムくんはアカネちゃんより優しく見えます。力強さで負けて見えるので、突きの極め、下段払いの極めなど、メリハリをつけること。アカネちゃんの前屈立ちは良くなりました。引き手の位置が中途半端です。指定の位置に素早く戻すこと。突きが強くなります。
4組) ハル+チヒロ組
このふたりは4月になり、週2回の稽古ができるようになってから、急速によくなりました。昨年のふたりと別人です。 この調子で審査に臨むこと。
5組) フミハルくん(ひとり)
ひとりなので、全部見られます。立ち方(前屈立ち)受けの手の位置、姿勢、気合いの声・・・。普段の力をみてもらい、これからの稽古の課題にすることも大切。
そこに審査の意味があります。
       ●
おとな、1組) マキ+アユミペア(ふたりとも今年入会しました。)
ともに白帯ですが、1年間、こどもいっしょに道場で稽古してきたので、実力があります。問題ありません。
大人はこどもと違って、意識しすぎて肩に力が入ってしまうので、リラックスして審査に臨みましょう。
2組目はリュウキママ。
リュウキママも大丈夫。だだ本番になると肩に力が入り過ぎるので、リラックスが大切。
最後は今回7級を受けるミカママ。
仕事の都合で木曜日の練習が少ない。平安2段が心配でしたが、間違えずにできました。大丈夫です。

予行演習で45分もかかりました。
最後に平安初段と二段を稽古して終了。

本日は体験の家族がふた組ありました。
一小の3年生と、モコちゃんと同じ幼稚園の年中さんです。
準備体操と基本稽古だけの参加でした。本日は審査の特別稽古なので、普段の稽古と内容が違いました。
6月に再度、体験に参加してください。
3年生の男の子は、俊敏な動きで身体能力が高いですね。

2014年5/7(水)

GW明け、(館林のGWは花山時期といって、まちが一番にぎやかな季節)
仕事が忙しくて、東京をギリギリに出発。高速道は連休明けで空いてました。
おかげで6時に到着。

6時半稽古開始。
本日も最初から合同稽古。5月29日に昇級審査があるので、今月はその対策のみ。
準備体操とストレッチのあとは空手の練習。(基本は突きと前蹴りだけ)
すぐに移動基本審査の稽古に入りました。
30分間移動基本のみ。
       ●
7時から30分から、五本組手と形の稽古。
       ●
形は平安初段を4人づつ2回。その演武を見て待機中のこども達が出来不出来を指摘することに。
これが、こどもたちが実に細かい所を見ています。自分ではできないことでも、知識としてちゃんと伝わっていることがわかりますね。
移動の時にかかとを上げないとか、揚げ受けで開手の形が違うとか、帯の長さが揃ってないとか、よく見てます。

大人の形は平安2段も練習しました。秋に予定している審査では平安2段なので、今から準備です。
大人の居残り稽古はミット打ちでした。

本日のゲストは、中学生になったルナちゃん。見た目はかわりません。
得意の上段廻し蹴りのミット練習も楽しそうでした。
仲町教室は一中から近いので、時々練習しにくるようにね。
待ってます。

2014年4/30(水)

仲町教室4月5回目(5月14日の代行)。
東京での仕事が忙しくて、電車で往復です。マキちゃんのお父さんに駅まで迎えに来てもらいました。(ありがとうございます。)
あいにくの雨ですが、空手はインドアなのでお天気は関係ありません。むしろ気温がちょうど良い。

6時半稽古開始。
本日は大人とこどもと最初から合同稽古。
準備体操とストレッチをていねいにこなしてから、空手の練習。
スタートして間もない空手教室なので、まずは基礎体力の向上が狙いです。
柔軟性と筋力のアップがとりあえずの課題。
今回は腹筋のアップ。仰向けになって、両足を上に上げて、足で数字を書く運動。ゲーム性を取り入れて筋力をアップさせます。
数字は1〜5まで。いずれ自分の名前を両足で書いてもらいます。漢字の画数が多い最近のこどもはキツイね。

       ●
7時から30分、移動基本稽古と形の稽古。形の稽古はふたりづつ演武。昇級審査の予行演習です。大人の形では、こどもたちに審査をしてもらいました。
他の人の形を真剣にみるのも練習です。こどもたちに形の批評をさせてみました。こどもは、自分ではうまくできませんが、良く見ています。的確な指摘をするので驚きました。平安2段の形も練習しました。
       ●
7時30から15分間、組手の練習。今回は上段の突きの連打。
技を単発で終わらせない、連打、連打、連打で相手を追い詰める練習。
こどもも大人も、実に楽しそうに練習してます。
連打で気をつけることは、猫パンチにならないように、引き手を充分に引いて突くこと。突きも伸びる突きが重要です。
リアムくんの連打と、ハルくんのママの突きが良かったです。

7時45分終了。後片付けして、着替えて、8時19分発の両毛号で東京へ。
忙しい一日です。

2014年4/23(水)

仲町教室4回目。オバマ大統領が来日するので、都心は警察官がとても多い。
首都高が閉鎖される前に東京を離れました。
アカネちゃん(お休み)。チヒロくん初めての仲町出席。

6時半稽古開始。
はじめは大人とこどもと合同で体操。
途中で、大人はバレエストレッチ。こどもは基礎体力をつける運動。
スピード馬跳びや、片足ケンケンなど反射神経と脚力の強化が目的。
最近の子供の運動能力は疑問?。
外で自由に体を動かして遊ぶ環境がなくなったことが原因ですね。
反射も遅いし、体も硬い。空手稽古の半分は基礎体力の向上と柔軟性の獲得に使っています。バランスのとれた発達が大切なのです。空手の基本技も左右対称の動きですし、突きと蹴りはそれぞれ、肩関節、股関節の可動域を広げてくれます。強さとしなやかさが必要なので、空手の稽古はこどもの身体の発達にとても良いですね。
       ●
7時から30分、移動稽古と形の稽古。移動基本は来月の昇級審査内容に準じておこないました。形は平安初段と二段。
家での自主練習するこどもが多く、覚えが早いです
仲町教室はほどよい広さなので、形の練習をのびのび行えます。
立ち方、姿勢、手の位置などに注意して稽古。
       ●
7時40分こどもの稽古終了。
残り20分で、 大人クラスの形稽古(平安2段と初段)。
手刀受けの移動基本も集中しておこないました。

2014年4/16(水)

仲町教室3回目。
1日の温度変化が激しいので、体調管理がむずかし季節です。
モコちゃん(お休み)とリュウキくんのママは見学。
エハラ兄弟のお父さんも身体を動かしてもらいました。

6時半稽古開始

スケジュール通りに最初の30分は大人クラスとこどもクラスと別別の稽古。
大人クラスと父兄は合同でバレエストレッチ。
子供クラスは、体操と空手の基本稽古。
       ●
こどもクラスは体操は俊敏さを養うためにスピードアップを目指した馬跳び大会。
最後まで勝ち残ったのはフミハルくん。
体操の後は空手の基本。「中段正拳突き」。
ハルくんの突きが良くなってきました。

7時から合同稽古。
本日は、移動基本と形の稽古がテーマ。
形は平安初段と平安2段の稽古をしました。
会場が広くなったので、形の稽古がやりやすい。
立ち方、姿勢、運足に注意して稽古。
       ●
形稽古の後は移動基本。
7級審査の移動基本で、下がりながらの受けが初めての動作なので、重点的に稽古しました。
移動基本と形で7時40分。

残り20分で、 大人クラスの形稽古(平安2段と初段)で終了。

【連絡事項】
4月第5週、30日(水)は稽古します。かわりに5月14日(水)をお休みに。
5月16日〜18日、二業見番で長澤理玄展を開催するので、準備のため。

2014年4/9(水)

仲町教室2回目。
会場の中部公民館は建築家・菊竹清訓が設計した建築史的に有名ですが築50年たっているので、トイレが和式。現代のこどもたちはこの和式トイレが使えない子がいます。(女子のトイレは全部和式なのですが、男子トイレには改装した洋式トイレがひとつあるので、そちらを使用できます)

6時に到着、床をハルくんの祖父(私の同級生)に手伝ってもらい、ていねいに掃除。  きれいな床は大切です。

6時半稽古開始
(姿勢を正しく、服装を整えて、正座して挨拶します)

最初の30分は大人クラスとこどもクラスと別別の稽古。
大人クラスと父兄は合同でバレエストレッチ。
(ストレッチの効果が現れるのは、時間がかかります、1年から2年。
私は2年かかりました。それでも、その効果は劇的。)
子供クラスは、体操と空手の基本稽古。
       ●
こどもクラスは体操とストレッチと俊敏さを養うためにスピードアップを目指した馬跳び。
体操の後は正拳突き、受け、蹴りの基本技。
ケイタくんの道着が今まで大きすぎたのでちょうど良いサイズの空手着に替えました。そのせいか、動きが良くなりましたね。

7時から合同稽古。
本日は、形の練習からスタート。(平安初段、平安2段)会場が広くなったので、形の動きも大きくなりました。
立ち方、姿勢、運足に注意して稽古。
久しぶりの平安2段でしたが、7級の形審査は平安2段なのでこれからは毎回取り入れます。(9級8級は平安初段)
       ●
形稽古の後は蹴りの練習。

そして、仲町教室で初めての組手の稽古を試してみました。床の状況はどうか(滑るのか、堅いのかちょうど良いのか) 試して判ることが多いのです。
結果、床の一部で建て付けが悪く凹む所がありますが、問題ありませんでした。広さもちょうど良いです。特に大人同士の組手の場合、待機しているこどもとの接触はありません。安全です。

組手は制限をつけた組手です。
1)技を限定した組手(刻み、逆突き、廻し蹴りの3つの技をスムーズに繰り出す練習。
2)前蹴りだけの攻防。蹴りの間合いの確認。自分の足の長さを知る。
3)胸当て(プロテクター)のみへの突き。(突きの威力を知る。ほとんど痛くない。
数とスピードも大切。
こうしたことは、稽古のなかで体験するほかありません。数をこなすことが大切。

フミハルくんとダイキくんの組手は経験の差が現れて興味深い組手でした。1月に入会したダイキくんは6年生ですが、経験の差で3年生のフミハルくんの突きや蹴りに押される場面もありました。体力的にダイキくんがまさってますが、経験というのも武器になるという組手でした。

組手に時間がかかってしまい、終了したのが7時45分。

大人クラスの基本練習と形稽古(平安2段と初段)をして8時5分終了。

2014年4/2(水)

仲町教室初日なのではやめに到着( 6時15分前)。
管理事務所でカギと使用許可証を受け取り、ついでに、床掃除のモップを借りて、5階の講堂へ。
初めて会場なので部屋の照明がわからない。かなりさがして、ようやくみつける。天井に4機の照明灯がある。体育館で使用されるものなので明るい。
歴史のある建築なので、隅々がよごれています。モップで床を何度も拭き掃除。空手の練習は裸足なのて、清潔が第一、床にゴミがあると、稽古の精度がさがります。
会場に大型の掃除機があったので、掃除機でさらにきれいにしました。
6時15分。ハルくんファミリーが到着。ハルくんのおじいちゃんが、私の親友です。一緒に練習に参加です。彼は中学時代はテニスの選手で県大会にも出場。大学で建築を専攻して、いまでは建築家でもあり、住宅会社の社長さんでもある。
今日は、ストレッチからはじめてもらいました。
                  ●
仲町教室では、大人の空手の練習時間を独自に確保することが目的のひとつです。
そのため、開始から30分。大人とこどもは別メニューで稽古することにしました。
こどもはいつもの練習。
大人クラスは身体作りがテーマです。空手のできる身体能力の向上を目指します。
内容はバレエストレッチを30分。先生は長年、山本禮子バレエ団で稽古してきたフミハルくんのママです。(仲町教室の代表に就任しました)
クラシックバレエ・ストレッチはとても優れたメソッドです。ストレッチに関しては空手の上をいってます。(あれだけ精密なストレッチは他にないと思います。)
子育中のお母さんの身体をほぐし、首まわり、肩まわり、股関節まわり、そして足首の可動域をひろげ、血液やリンパの流れを整えてくれます。
目指すのは180度開脚して上半身が床に着くこと、バランスの良い姿勢を保つこと、おまけとして蹴りが上段へ簡単に届くことです。
〈稽古メニュー〉をご紹介
プログラム

毎週30分のバレエストレッチを受けられのは、とても恵まれたことですね。
ぜひ続けていきましょう。
効果は、半年から1年かかりますが、確実に身体がリフレッシュされ、本来の能力を取り戻すことができますので。(これは実証済み。私は5年前からバレエストレッチを始めました。始めてから2年半後ようやく開脚して胸が床に付くようになり、現在も週に2回バレエストレッチを続けてます)
                    ●
稽古開始は6時40分。
こどもと大人の合同練習は7時10分から。
移動基本を中心にしました。後半はミットを使った廻し蹴りの練習。
7時40分にこどもの空手稽古終了。(正座をしてあいさつ)
7時40分から8時10分まで大人の空手の基本練習。
立ち方、拳のにぎり方、正拳突き。
それと平安初段を2回、平安2段を2回おこないました。

稽古初日4月2日